MENU

【例文あり】社会人1年目で辞めた放射線技師が教える「退職」の伝え方:実体験に基づく円満退職のコツ

きんちゃん

実体験をもとに円満退職のコツをお伝えします

社会人1年目、初めての職場で放射線技師として働き始めたものの、転職や退職を考えることは誰にでもあることです。

しかし、退職の意思を上司に伝えるのは非常に緊張するものです。

この記事では、私自身の体験をもとに、社会人1年目でも円満に退職するための伝え方について詳しく解説します。

私が社会人1年目で前の職場を辞めた経緯については下記の関連記事からご覧ください。

あわせて読みたい
新卒1年目で退職した放射線技師のリアルな体験談
新卒1年目で退職した放射線技師のリアルな体験談

今の職場を辞めたい!けどなんていえばよいか分からない、、、

退職を考えている時の悩みって尽きないですよね~

  • 退職したいけど何からやればよいか分からない、、、
  • 上司にどう伝えれば良いか謎、、、
  • 円満退職ができるか不安、、、

特に社会人1年目で初めての退職となると、「本当に1年目で辞めて良いのか?」、「どのようなリアクションをされるか分からない」というようにその不安は大きいものです。

私も同じ悩みを抱えていたので、その気持ちはよく分かります。ですが安心してください!

私はすでにそれを経験して乗り越えた者です!👍

この記事で皆様の悩みや不安を解決できるような情報やコツを盛り込んでいますので安心してください!

退職後のキャリアは決めておこう

一つだけ、この記事に書いてあることを実践する前におすすめしたいことがあります。

それは、「退職後のキャリアを決めていてほしい」ということです。

この記事は、すでに退職後のキャリアが決まっている方を対象にしています。

次のステップが見えている方は、上司に退職の意思を伝える際にも具体的な理由を伝えることで、より納得してもらいやすくなります。

加えて、辞めたけど次を何も考えていなかったために路頭に迷い、人生を棒に振るようなことを皆様には経験してほしくないからです。

まずは次のキャリアを決めよう

下記の記事では、私が転職するにあたって実際に使ったサービスと、その他おすすめの転職サイトをご紹介しています。

まだ今後のキャリアが決まっていない方はぜひこちらの記事からご覧ください。

あわせて読みたい
放射線技師人材バンクを使った感想と他職種に転職しようと思ったときのおすすめ転職サービス
放射線技師人材バンクを使った感想と他職種に転職しようと思ったときのおすすめ転職サービス

キャリアを無事決めることができた方は次の章から具体的な内容を書いていますので、引き続きご覧ください。

円満退職したい場合の退職する意思を伝えよう

この章では、円満退職したい場合のポイントを4つに分けてお話ししていきます

  • 退職する意思の伝え方
  • 伝える際の注意点
  • 実際の伝え方の例文
  • やむを得ない事情があるとき

退職する意思の伝え方

円満退職を目指す方が、退職の意思を伝える際に大きなポイントが3つあります。

  • 適切なタイミングを選ぶ
  • 直接会って伝える
  • 退職する前向きな理由を述べる

順番に見ていきましょう。

適切なタイミングを選ぶ

まず、退職の意志を上司に伝える際の適切なタイミングについて考えましょう。

上司が忙しい時期やプロジェクトの真っ最中は避け、比較的落ち着いている時期を選ぶことが大切です。

私の場合は、年末年始の業務が一段落したタイミングで伝えました。

直接会って伝える

退職の意思は直接会って伝えることが基本です。

メールや電話ではなく、顔を合わせて話すことで誠意を示すことができます。

私は上司のスケジュールを確認し、直接話せる時間を予約しました。

周囲の人たちに話の内容を聞かれたくないのであれば、会議室を予約したり人目を避けることができるような場所を選ぶのが良いでしょう。

退職する前向きな理由を述べる

ネガティブな理由よりも、前向きな理由を伝える方が印象は悪くなりにくいです。

例えば、「新しい挑戦をしたい」「スキルアップのため」などが挙げられます。

退職する意思を伝える際の注意点

退職する意思を伝える際の注意点も3点あります。

  • 感謝の気持ちを忘れずに
  • 冷静かつ明確に伝える
  • 書類の準備をしておく

これら3点をおさえておけば、大きな論争に発展することはないでしょう。

感謝の気持ちを忘れずに

退職の意思を伝える際には、感謝の気持ちを忘れずに伝えることが大切です。

これまでの経験やサポートに対する感謝の言葉をしっかりと述べることで、円満退職に繋がります。

たとえ働いた期間が短くとも、職場の方々にお世話になっていたことは間違いありません。

また、新人教育では膨大なコストがかかっています

職場で直接関わった方だけでなく、人事や上層部の方に対しても感謝の気持ちを忘れないようにして退職日までは勤務に従事しましょう。

冷静かつ明確に伝える

上司と話すときは、感情的にならずに退職の意思を冷静に伝えることで、退職の話を受け入れやすくなります。

また、あいまいな表現は避けて具体的な退職希望日についても、明確に伝えることが大切です。

書類の準備をしておく

必ずしも書類の準備をしておく必要はありません。

ただ、退職願や退職届を事前に準備しておくことで、退職の意思を正式に伝える際の手続きがスムーズに進みます。

ただし、退職届は法的効力を持つため、正式な書類として扱われ、提出後は原則として撤回できません。

注意しましょう。

実際に退職する意思を伝える例文

ここでは、実際に退職の意思を伝える際の例文をまとめました。

  • 人間関係が原因の場合
  • 業務内容が原因の場合
  • 給与や待遇が原因の場合

に分けてそれぞれ簡潔な文章を作成したので、参考にしてみてください。

人間関係が原因の場合

お忙しいところお時間をいただきありがとうございます。

職場での人間関係について悩み続けた結果、退職を決意しました。この1年で多くのことを学ばせていただき感謝しております。

退職日は○月○日を希望していますが、ご相談の上で調整させていただければと思います。

具体的な人間関係の問題については、詳細に言及せずに「職場での人間関係に悩み続けた結果」という形でまとめると良いです。

たとえ退職の理由がネガティブであっても、誠意を持って感謝の意を示すことで、より円満な退職が可能となります。

最後に、建設的な態度を示し、問題を指摘するだけでなく、今後の改善点についても意見を持つ姿勢を示すと好印象です。

業務内容が原因の場合

お忙しいところお時間をいただきありがとうございます。

実は、業務内容が私のキャリアの方向性と一致せず、退職を決意しました。

この1年で貴重な経験を積むことができ感謝しております。

退職日は○月○日を希望しておりますが、ご相談の上で調整させていただければと思います。

業務内容が自分のキャリアの方向性と合わなかったことを前向きに説明することが重要です。

具体的にどのような点で一致しなかったのかをできる範囲で明確に伝えます。

また、最後までプロフェッショナルな態度を保ち、円滑な引継ぎや退職の準備に協力する意思を示すようにしましょう。

給与や待遇が原因の場合

お忙しいところお時間をいただきありがとうございます。

給与や待遇に関して長い間悩んだ結果、退職を決意いたしました。

これまでのご指導とご支援に感謝しております。

退職日は○月○日を希望しておりますが、ご相談の上で調整させていただければと思います。

具体的な額や条件については避け、全体的な満足度に言及するようにしましょう。

「給与や待遇に関して長い間悩んだ結果」といった形で表現すると良いです。

ハラスメントなどで、公に退職することを伝えたくない場合

職場でのハラスメントなどが原因で退職を考えている場合、公に伝えることが難しいこともあります。その際の伝え方を以下に示します。

信頼できる上司や人事担当者に相談する

職場でのハラスメントなどが原因で退職を考えている場合、公に伝えることが難しいこともあります。

もしも、直接の上司に伝えることが難しい場合は、他の信頼できる上司や人事担当者にまず相談し、適切な対応を求めるとよいでしょう。

簡潔かつ事実に基づいた理由を伝える

詳細な理由を避け、「一身上の都合」として簡潔に伝えることも一つの方法です。

さらに具体的な理由を求められた際は、「職場の人間関係が原因で」や「業務内容が合わなくて」というような退職を決めた理由を簡潔に伝えましょう。

法的サポートを活用する

ハラスメントが深刻な場合は、法的サポートを受けることも検討します。弁護士や労働基準監督署に相談することで、適切な対応が可能です。

また、退職代行を活用することで精神的な負担を受けることなく退職する意思を伝えることができるでしょう。

あわせて読みたい
退職代行は甘えじゃない!あなたにおすすめしたい退職代行サービス13選
退職代行は甘えじゃない!あなたにおすすめしたい退職代行サービス13選

まとめ:円満退職は理想だけど無理しなくてもよい

退職の意思を伝えることは、特に社会人1年目にとっては大きな挑戦です。

しかし、適切なタイミングで、誠意を持って伝えることで、円満に退職することが可能です。お世話になった方たちに、しっかりお礼をしておくことが理想ですね。

しかし退職するタイミングによっては、あまり良い印象を持っていただけないこともしばしば、、、

可能な限り誠意を示して、円満退職に近づければそれで十分ではないでしょうか?

退職する意思を明確に伝えて一区切りをつけたら、次のキャリアに向けての第一歩を、自信を持って踏み出しましょう!

ではまた

ABOUT ME
きんちゃん
きんちゃん
ブロガー/診療放射線技師
診療放射線技師として、転職を繰り返しながら3つの病院を経験。本業の傍らで副業でブログ「きんちゃんのラジエーションハウス」を運営している。
診療放射線技師を目指す学生、受験生→新人技師→3,4年目技師→転職→他病院でも通じるゼネラリスト技師をモットーに、各段階の方々を支えるブログ記事を公開中。
記事URLをコピーしました