MENU

放射線技師人材バンクを使った感想と他職種に転職しようと思ったときのおすすめ転職サービス

きんちゃん

便利な転職サイトはたくさんある

こんにちは、きんちゃんです。

私は放射線技師として1年間働いた後、転職を経験しました。

あわせて読みたい
新卒1年目で退職した放射線技師のリアルな体験談
新卒1年目で退職した放射線技師のリアルな体験談

この記事では、放射線技師人材バンクという転職サービスを実際に使用した体験談と、放射線技師から他職種に転職を考えている方におすすめの転職サービスについてご紹介します。

これから転職を考えている放射線技師の方々にとって、有益な情報を提供できれば幸いです。

また、退職や転職のスムーズな流れ、おすすめの退職代行サービスを知りたい方はこちらの記事をご覧ください!

あわせて読みたい
スムーズな退職のために必要な準備とは?安心してキャリアを進めるためのステップ
スムーズな退職のために必要な準備とは?安心してキャリアを進めるためのステップ
あわせて読みたい
退職代行は甘えじゃない!あなたにおすすめしたい退職代行サービス13選
退職代行は甘えじゃない!あなたにおすすめしたい退職代行サービス13選

転職サービスで何を使えばよいのか分からない

日本の終身雇用制度はすでに崩壊しているため、転職を前提として働いている人の割合も昔に比べてかなり増えてきました。

そんな世の中で企業を探したり、複数の企業の条件を比較したり、情報収集して面接のアポイントを取ったり、なんてやっている時間はないですよね(笑)

転職サービスを活用することで、エージェントさんがすべて代行してくれますし、自分に合った企業までも紹介してくれます。

放射線技師の転職なら「放射線技師人材バンク」

数多くある転職サービスのなかで、きんちゃんは「放射線技師人材バンク」を利用しました。

<本登録>新規登録フォーム | 診療放射線技師の求人/募集なら【放射線技師人材バンク】 (jinzaibank.com)

放射線技師人材バンクを使うことへの悩み

放射線技師として転職を考えるとき、専用の転職サービスを利用することに不安を感じることもあるでしょう。

私自身も、初めて放射線技師人材バンクを利用する際には、サービスの質やサポートの充実度、利用料金はいくらなのか、についてとても悩みました。

この記事では、これらの悩みを解決するための情報も提供します。

この記事を読むと分かること
  • 放射線技師人材バンクを利用したリアルな体験談
  • 放射線技師人材バンクに対する正直な感想と評価
  • 放射線技師から他職種に転職する際におすすめの転職サービス

まずは、私が放射線技師人材バンクを利用した体験談についてお話しします。

放射線技師人材バンクは神サービス

放射線技師人材バンクは神サービスと呼ぶにふさわしいと私は感じています。(笑)

見出しですでに大絶賛していますが、、、

その理由は大きく分けて3つです。

  • サポートの充実:キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれ、安心して転職活動を進めることができました。
  • 求人の質:希望条件に合った求人を多数紹介してもらえ、自分に合った職場を見つけることができました。
  • 対応スピードの速さ:登録から面談、求人紹介までの流れがスムーズで、短期間で次の職場を見つけることができました。

放射線技師人材バンクで紹介された求人の数はもちろんですが、希望に沿った求人を数多く見つけて紹介されたのには感服しましたね!

やり取りのしやすさと数多くの求人を比較検討

アドバイザーのHさんは、私が1年目から治療を経験していることでレントゲンなどの基礎スキルがほとんどなくても、希望に合った条件の求人を見つけてはいくつも紹介してくれました。

私が希望した条件は以下の通りです。

  • 勤務地は希望なし
  • XP,CT,MRIができる
  • 給料は平均並み

アドバイザーさんとのやり取りはすべて電話だったため、むやみに顔を合わせる必要がなかったのも、相談しやすくて気持ちが楽でした。

過去の経験やスキルについて詳しく話し合い、今後のキャリアプランについても具体的に相談することができました。

求人の紹介も迅速で、複数の選択肢を提供してもらえたため、比較検討がしやすかったです。

サポートの充実

一番親身になってくださったと感じた点は、連絡頻度の高さです。

求人の紹介で細かいところまで相談に乗ってくれているのはもちろん、実際に面接に行く直前まで入念な準備の手伝いや、面接直後のフォローアップ、フィードバックまでしていただきました。

私が働きながらの転職活動を行っていたため、アドバイザーとやり取りができる時間帯はかなり遅い時間帯でした。

日によっては、21:00過ぎまで相談していたこともあります。

そのような遅い時間帯でも、親身になって転職活動のサポートをしてもらったおかげで無事に転職活動を完了することができました。

求人の質

転職アドバイザーから紹介される求人はピンキリだと思っていました。

ですが、放射線技師人材バンクでやりとりをしたアドバイザーさんは魅力的な求人を多数紹介してくれました。

私の希望に合った条件を紹介してくれたのはもちろん、その中でも比較検討するにあたって合理的なアドバイスをいくつもくれました。

希望勤務地にこだわりがなかったことが大きかったのかもしれませんが(笑)

対応スピードの速さ

初めて面接に行く直前、不安に駆られたことで頭に思い付いた疑問や悩みをアドバイザーさんに片っ端からメッセージアプリで伝えました。

するとすぐに折り返しの連絡があり、私が抱えている面接に対しての不安や疑問を払拭してくれました。

複数の病院に対する面接の準備に追われていた時も、的確で速やかなサポートで転職活動を乗り切れました。

放射線技師から他職種へ転職を考えている方へ

放射線技師人材バンクを通じて、放射線技師として新しい職場を見つけることができたものの、私のキャリアに対する探求心は続きました。

放射線技師としての経験を活かしつつ、さらに自分の可能性を広げたいという思いを持っている方へ、他の職種への転職を考える方の力にもなりたいと思いました。

次に、放射線技師から異業種への転職を検討する際に役立つ、おすすめの転職サービスについて詳しくご紹介します。

放射線技師が他の職種に転職するときのおすすめ転職サービス4選

放射線技師から他職種に転職する際には、以下の転職サービスが特におすすめです。

  • リクルートエージェント
  • doda
  • マイナビ転職
  • ビズリーチ

リクルートエージェント

転職希望条件入力|転職のリクルートエージェント (r-agent.com)

エージェントに相談しないと紹介されない非公開求人10万件以上!業界屈指の交渉力で転職決定実績No.1!との売り文句で実力は折り紙付きです。

リクルートエージェントへの登録でリクナビNEXTも利用できるようになります。

自分で求人検索ができる転職サイトと、求人提案や応募書類の添削サポートなども受けれるエージェントを併用し効率的な転職活動が可能な点が魅力です。

オンラインでも受講可能な面接力向上セミナーは、利用者の受講満足度97%!面接通過率17%UPの実績があり、面接が苦手・不安のある方に心強いサポートだといえます。

doda

転職ならdoda(デューダ) 求人、転職情報満載の転職サイト

自ら転職先を探したり、情報収集したりする手間がなく、待つだけでヘッドハンターや企業からスカウトが届くのが特徴です。

登録された職務経歴書のスキルや経験に興味を持ったヘッドハンターから、考えてもいなかったポジションのスカウトが届くこともあり、自分では気づかなかったスキルやキャリアが発見できるのも魅力ですね。

面倒な交渉や手続きは専任の担当者が代行してくれる事もあるので、安心して条件の比較検討に注力できます!

マイナビ転職

転職はマイナビ転職-豊富な転職情報で支援する転職サイト (mynavi.jp)

親身なカウンセリングに定評があり、もしアドバイザーと相性が合わなかった場合は交代も可能です。

転職アドバイザーとの相性はかなり重要なので、初めての転職活動でも安心して進めることができるでしょう。

20代後半~30代までを対象とした優良求人を多数保有しているため、最初の職場でスキルを学んで営業職に転職する方にとっては、市場内相が良いといえます!

ビズリーチ

選ばれた人だけのハイクラス転職サイト【ビズリーチ】 (bizreach.jp)

高年収求人を多く取り扱っており、他の転職サイトより交渉力の高いコンサルタントが多数在籍しています。

今の職場でスキルを活かしきれていない方や、転職の際に条件交渉をしたい方へお勧めです!

キャリアチャレンジや未経験業界への転職を挑戦をしたい方にも、その業界に強いコンサルタントへの相談が可能なので安心して転職活動に取り組めます!

まとめ

この記事では、放射線技師人材バンクを利用した体験談と評価、さらに放射線技師から他職種に転職する際におすすめの転職サービスについてご紹介しました。

放射線技師としての経験を活かしつつ、新たなキャリアに挑戦したい方にとって、これらの情報が役立つことを願っています。

ではまた

ABOUT ME
きんちゃん
きんちゃん
ブロガー/診療放射線技師
診療放射線技師として、転職を繰り返しながら3つの病院を経験。本業の傍らで副業でブログ「きんちゃんのラジエーションハウス」を運営している。
診療放射線技師を目指す学生、受験生→新人技師→3,4年目技師→転職→他病院でも通じるゼネラリスト技師をモットーに、各段階の方々を支えるブログ記事を公開中。
記事URLをコピーしました