MENU

~私のお仕事について~診療放射線技師ってどんなお仕事?

きんちゃん

診療放射線技師は、どんな仕事なの?

改めまして、きんちゃんです。

この記事では、私の職業である診療放射線技師についてちょっと話したいと思います。

診療放射線技師は、放射線を取り扱うことで人体を撮影し、その人の体内で起きている異常所見を画像として描出します。

また、放射線を使うことで病気の治療にも応用できます。

放射線を使うと分かることをこちらにまとめてみました。

放射線で出来ること
  • 体内の構造を可視化することができる。
  • 解剖学的、生理学的に様々な異常を、正確に診断することができる。
  • 医師、歯科医師の診断の読影補助ができる。
  • がんなど、難病の治療が可能である。

私を含め、診療放射線技師は毎日多くの患者さんを撮影することで医療に携わっています。

どうやって撮影するの?

撮影するにあたって、使用する機械がたくさんあります。

代表的なものとして以下にまとめてみました。

  • レントゲン
  • CT
  • MRI
  • LINAC
  • PET-CT

MRI以外の機械は放射線を使うことで人体の撮影や病気の治療を行います。

ちなみに、MRIは放射線を使わずに、磁力を用いて撮影を行うため、上に紹介した中では唯一放射線による被ばくがありません。

しかし、禁忌事項が特に多いのでMRI担当技師になったら細心の注意を払って業務に従事する必要がありますよ!

MRIに興味がある方は、まずこちらの記事からご覧ください!

あわせて読みたい
MRI検査の事前準備と安全対策:基本と撮影の注意点
MRI検査の事前準備と安全対策:基本と撮影の注意点

ちなみに、レントゲン撮影から知りたい方はこちらの記事がおすすめです!

あわせて読みたい
4年目技師が語る、新人放射線技師の基礎講座①~胸写編~
4年目技師が語る、新人放射線技師の基礎講座①~胸写編~

最初の仕事として任されることが多い胸写ですが、上手に撮るコツがたくさんあるんですよ~?👍

どうやったら診療放射線技師になれるの?

ここまでで、診療放射線技師がどのような仕事で普段何をしているのかを書いてきました。

では、放射線技師になるためにはどうすればよいのでしょうか??

ずばり、

診療放射線技師の国家資格

が必要です。

そしてこの資格を得るためにはそもそも国家試験の受験資格が必要になるのですが、、、

文部科学大事指定の大学や短期大学、都道府県知事指定の専門学校で診療放射線技師養成課程を学び、卒業した者のみが受験する資格を得られます。

大学などを卒業しても、国家資格が与えられるわけではないんですよね(笑)

まとめ

診療放射線技師とは、放射線を使って人体の撮影、難病の治療を行うことが可能な医療従事者です。

複雑な機械を使っているため、他部署からは機械に強そう、といった印象を持たれることが多いようです。

また、画像を一番最初に見るのは医師ではなく我々、診療放射線技師のためどこに異常があるのかをすぐに見つけられる読影スキルを磨くことが重要です。

ちなみに、毎年行われている診療放射線技師の国家試験ですが、

全体の合格率は、2023年2月に行われた試験の場合、87%でした!

内新卒者の合格率は、94.1%とかなりの高水準です!

勉強をしっかりしていれば、そこまで不安になる必要はないのかなと個人的には思います。

診療放射線技師を目指している学生の皆様は、この国家試験に合格することを目標として頑張りましょう!!

ではまた

ABOUT ME
きんちゃん
きんちゃん
ブロガー/診療放射線技師
診療放射線技師として、転職を繰り返しながら3つの病院を経験。本業の傍らで副業でブログ「きんちゃんのラジエーションハウス」を運営している。
診療放射線技師を目指す学生、受験生→新人技師→3,4年目技師→転職→他病院でも通じるゼネラリスト技師をモットーに、各段階の方々を支えるブログ記事を公開中。
記事URLをコピーしました