MENU
CT

造影検査のルートキープはどうして右腕なの?左腕だと何がダメなの?

きんちゃん

造影前のルートキープはほとんど右腕

CTやMRIの造影検査では、正確な診断のために造影剤を使用することが一般的です。

その際、造影剤を体内に注入するためにルートキープを行いますが、医療現場ではほとんどの場合、右腕が選ばれることが多いです。

なぜ右腕が推奨され、左腕ではいけないのか?また左腕を選ぶべきケースについて解説します。

ルートキープはなぜ右腕が多いのか?左腕ではいけないのか?

造影検査では、右腕でのルートキープが一般的ですが、なぜ右腕が選ばれるのでしょうか?

また、左腕に変更しなければならないケースについても気になるところです。

新人技師や準備を担当するスタッフが、この疑問を抱えることは少なくありません。

ですがご安心ください!!

  • ルートキープで右腕が多い理由が分かる!
  • 左腕でルートキープするケースが分かる!

これらの疑問を解消することができるでしょう!!

なお、次のステップで行う造影検査の基礎についてはこちらの記事をご覧ください!

あわせて読みたい
4年目放射線技師が語る、CT造影検査の基本知識~造影検査の種類編~
4年目放射線技師が語る、CT造影検査の基本知識~造影検査の種類編~

施設のルールを遵守することが最優先!

まず、各施設には独自のプロトコルがあります。

そのため、どの施設でも共通する基本的な考え方はありますが、必ず各施設のプロトコルや規定に従うことを最優先としてください。

本記事では、一般的な理由とケースを紹介しますが、施設ごとのルールに従って実施するようにしましょう!

右腕でルートキープが推奨される理由

右腕がルートキープに推奨される最大の理由は、大きく分けて3つあります。

  • 右腕の解剖学的優位性
  • 造影剤の到達時間の遅延
  • 造影剤のアーチファクト

一つずつ見ていきましょう!

ここから先は限定公開です
この続きの文字数: 「2509文字」

すでに購入済みの方はこちら

ABOUT ME
きんちゃん
きんちゃん
ブロガー/診療放射線技師
診療放射線技師として、転職を繰り返しながら3つの病院を経験。本業の傍らで副業でブログ「きんちゃんのラジエーションハウス」を運営している。
診療放射線技師を目指す学生、受験生→新人技師→3,4年目技師→転職→他病院でも通じるゼネラリスト技師をモットーに、各段階の方々を支えるブログ記事を公開中。

購読には会員登録が必要です

「半角英数字」と「大文字1個以上」を含む、8文字以上

会員登録には 利用規約/特定商取引法に基づく表記 への同意が必要です。

すでに会員の方はこちら

ログインして記事を読む

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方
新規会員登録はこちら

パスワード再設定

パスワードを再設定します。入力したメールアドレスに再設定用のURLをお送りしますので、パスワードの再設定を行なってください。
キャンセル
記事URLをコピーしました