転職や退職を考えるとき、新しいキャリアのスタートに向けたワクワク感と同時に、退職に伴う様々な手続きや準備に不安を感じることもあるでしょう。
この記事では、退職を決意した際に必要な準備について詳しく解説します。
スムーズな退職プロセスを実現し、次のキャリアに自信を持って進めるためのステップを一緒に確認していきましょう。
なお、きんちゃんが実際に転職サイトを使って転職した体験談は下記の記事からご覧ください!
退職を決意した時に、何からやればよいのか分からない
退職を決意した瞬間、多くの人が何から手をつけて良いのか分からず、混乱してしまうことがあります。
退職の意志を伝えるタイミングや退職願の書き方、引継ぎの方法など、今後のキャリアについてなど、考えるべきことは山積みです。
この不安を解消し、計画的に準備を進めるための具体的な手順を次に紹介します。
退職することを決めてからの大まかな流れ
退職を決意したら、まずは大まかなスケジュールを立てましょう。
以下のような流れが一般的です。
- 退職の意思を固める
- 退職の意思を伝える
- 退職願、退職届を提出する
- 引継ぎを完了させる
- 退職日を迎える
具体的にそれぞれの時期で何を行えばよいのか、さらに詳しく見ていきましょう!
退職の意思を固める
退職の意思を固める際には、感情的な判断を避け、冷静に考えることが重要です。
以下の点を確認しましょう。
今後のキャリアプランの確認
自分の将来のキャリアプランと退職の決意が一致しているか確認します。
きんちゃんは、パワハラが原因で退職を決意しましたが、もし辞めずに仕事を続けていたらどうなっていたか?を考えながら退職を決意しました。
といったことを考えながら決意を固めるといいでしょう。
考えに考え抜いた末で、「退職しない」と決定するのもまた一つの決断です。
自分の気持ちに正直に生きましょう。
身近な頼れる人への相談
家族や信頼できる友人に相談し、アドバイスをもらいます。
このときの注意点ですが、どれだけ信用していても職場の人に相談することはやめましょう。
人の口はとても軽いものです。
どれだけ内緒にしてほしいと頼んでも、翌日には職場全体に広まっていることが普通にあります、、、
「退職するか悩んでいる」というセンシティブ内容であればなおさらです。
職場の人に伝えるのは、せめて退職することがオフィシャルに決定してからにしましょう。
転職アドバイザーへの相談
転職アドバイザーに相談し、第三者の意見を取り入れることも有効です。
特に、客観的に冷静な立場からの指摘を受けることができるのが利点です。
悩んでいることは小さなことでも積極的に相談して不安や疑問の払拭に努めましょう。
退職の意思を伝える
退職の意志を伝える際には、上司に直接会って話すことが最も誠実です。
これは、上司に対する敬意を示すと同時に、自分の意思をしっかりと伝えるために重要です。
直接会うことで、誤解が生じにくく、建設的な話し合いができるでしょう。
また、退職の意志を伝えるタイミングも重要です。
会社の繁忙期や大きなプロジェクトの最中は避け、できるだけ余裕を持って伝えることが求められます。
一般的には、退職の1~2ヶ月前が理想的と言われており、この期間は退職者が業務を引き継ぐための時間や会社が後任者を探す時間なども確保できるため、円満退職につながります。
ただし、個人的な事情で意思を伝えることが難しい場合は退職代行を利用するのも手です。
退職願、退職届を提出する
退職を経験したことがある人だけが分かりますが、退職願と退職届は別物なんですよね。
これらの違いを理解し、正しく準備することが必要不可欠です。
退職願を提出する
退職願は退職の意思を伝える文書で、退職理由や退職希望日を明記して直属の上司に提出します。
ネット上でダウンロードできるようなフォーマットに従い、手書きで作成する場合もあります。
退職理由は簡潔に、そして前向きな表現を心がけましょう。
例えば、「一身上の都合により」といった表現が一般的です。
退職届を提出する
退職届は、退職願が受理された後で正式に退職を申し出る文書です。
会社の指定するフォーマットがある場合が多いためそれに従い、必要事項を漏れなく記入します。
退職届は法的効力を持つため、正式な書類として扱われ、提出後は原則として撤回できないため、注意が必要です。
引継ぎを完了させる
スムーズな引継ぎで退職日までに、自身が担当していた業務の引継ぎを完了させましょう。
引継ぎの資料作製
自分が担当している業務の引継ぎ資料を作成します。
引継ぎ資料には、業務の概要、手順、重要なポイントを詳細に記載することで、後任者がスムーズに業務を引き継ぐことができます。
引継ぎ計画の立案
後任者がスムーズに業務を引き継げるように、具体的な引継ぎ計画を立てます。
計画には、引継ぎの進捗状況を確認するためのミーティングや、後任者とのコミュニケーションのタイミングを含めます。
退職日を迎える
引継ぎ業務を行いながら、退職日までにやることがいくつかあります。
退職のあいさつ
退職が決まったら、関係者やお世話になった方々に退職のあいさつを行います。
可能であれば、個別にあいさつを行い、一人ひとりに感謝の言葉を伝えるとよいでしょう。
特にお世話になった上司や同僚には、直接感謝の気持ちを伝えることで、良好な関係を保つことができることができます。
また社内への挨拶は「最後の挨拶」の意味合いが強いため、最終出社日に行うことが多いです。
退職時に会社に返却するもの
退職時に会社に返却するものは、大きくわけて下記のものが該当します。
返却リストを作成し、漏れがないように確認しましょう。
退職時に会社から受け取るもの
会社から受け取るものには、失業保険の手続きに必要な「離職票」や、所得税の年末調整(退職した年に再就職していない場合は確定申告)で必要な「源泉徴収票」もあります。
雇用保険被保険者証は、新たな会社で雇用保険の加入手続きを行うために必要な書類ですが、手元にない場合は離職票等で雇用保険被保険者番号が分かれば不要です。
まとめ
退職をスムーズに進めるためには、計画的な準備が必要です。
この記事で紹介したステップを参考に、一つひとつ着実に進めていくことで、安心して次のキャリアに進むことができます。
退職は新たなスタートの一歩です!!
しっかりと準備を整え、次のキャリアでの成功を目指しましょう!!
私の退職体験談はこちらの記事からご覧ください。
ではまた
コメント