MENU

【無料&格安】放射線技師国家試験の参考書をコスパ最強で手に入れる方法まとめ!

きんちゃん

国家試験対策本を破格の値段で利用する方法はある!!

国家試験対策の参考書として、きんちゃんが現役時代に活用したおすすめの参考書4選をこちらの記事でご紹介させていただきました。

あわせて読みたい
【全冊活用しました!】放射線技師国家試験に一発合格した私が使った神参考書4選!
【全冊活用しました!】放射線技師国家試験に一発合格した私が使った神参考書4選!

この記事を読みに来た皆様の共通する悩みは、値段ではないでしょうか?

きんちゃん
きんちゃん

値段が高すぎて、そんな何冊も参考書を買えないよ!!

そんな方に向けて、

  • 無料で国家試験対策の参考書を手に入れる方法
  • 上記方法ができない人でも、格安で国家試験対策の参考書を手に入れる方法

の2つの極意をお伝えします!!

1つ目の方法は全部で3つあるのですが、すべてきんちゃん自身が活用した方法です。

つまり、きんちゃん自身は国家試験対策で1円も払っていないのに合格した、ということです!!

この記事を最後まで読めば、通常価格よりもはるかに安く国家試験対策の参考書を手に入れることができるようになるでしょう!!

無料で国家試験対策の参考書を手に入れる方法3選

画像引用:illustAC

さっそくですが、まずは無料で国家試験対策の参考書を手に入れる方法3選を紹介させていただきます!

無料で国家試験対策の参考書を手に入れる方法3選
  • 先輩・合格者からもらう
  • 学校図書館で借りる
  • ゼミ・先生から借りる

多くの受験生が実践した方法だと思いますが、実はかなりコスパ重視の王道ルーです👍

先輩・合格者からもらう

多くの受験生が実際に行った方法第1位ではないでしょうか?

  • 無料または格安で手に入る
  • 書き込みが参考になる(赤シート対策など)
  • 過去の傾向や勉強法を教えてもらえる可能性あり

参考書がいらなくなったということは、国家試験に合格したということでもあります。

先輩の私物ではありますが、書き込みがされている内容はそこにしか書かれていない情報でもあるので、超有用です。

参考書の文章のみでは分からないことも、先輩の解釈情報などが記載されていれば飲み込みやすさも段違いでしょう!

なんなら、分からなかったら先輩に直接聞きに行くことも可能でしょうから、大学で先輩と仲良くしておくことは必須だといえますね!!

一方で、微妙な意見もあります。

  • 書き込みが多すぎて見にくい場合がある
  • 古い年度のものだと出題基準が合わない可能性あり
  • 他の人にすでに渡していることもある

問題となるのが古さと状態です。

年度が古い参考書だと、出題基準が改訂されている場合があり、最新の傾向に沿っていない可能性があります。

きんちゃん
きんちゃん

先輩自身も、その前の先輩から譲ってもらったテキストだと情報がかなり古いかも、、、

また、書き込みが多すぎて自分の思考とぶつかってしまい、逆に勉強しにくく感じることもあるかもしれませんね。

学校図書館で借りる

大学や専門学校の図書館にも、国家試験対策の参考書がいくつか蔵書されていることをご存じですか?

  • 最新年度の参考書が揃っている可能性が高い
  • 複数の本を比較して使える
  • 試験対策本以外の補助資料も活用できる

学校の図書館は、コストゼロで豊富な資料が使える貴重な場所です。

直近に出版された対策本や過去問題集も用意されていることが多く、複数の資料を比較しながら使える点が魅力だといえるでしょう。

気になる対策本をいくつも比較しながら、自分に最も合うと感じた参考書を選べるのは、図書館を活用する最大のメリットではないでしょうか!!

一方で、図書館だからこその欠点もいくつか存在します。

  • 試験前は人気が集中し、借りにくくなる
  • 書き込みができない
  • 利用期間に制限があるため長期学習には不向き

ただし、試験が近づくと同じ本を狙う学生が増え、人気の参考書は予約待ちになったり、タイミングによってはまったく借りられないこともあります。

国家試験のような大掛かりな試験であれば、早い時期(1年前くらい)から常にだれかが借りっぱなしになっていることでしょう、、、(笑)

また、図書館の本は当然ながら書き込み禁止で、借りる期間にも制限があるため、じっくり使い込みたい人にはやや不便です。

図書館にもよりますが、1~2週間毎に返却してまた借りるのは長期間になればなるほど負担ですね。

ゼミ・先生から借りる

これはきんちゃんが学生時代に、教授のゼミ室で偶然探していた参考書を発見したことで、紹介しようと思った方法です!

  • 信頼できる教材を紹介してもらえる
  • 必ず優先して借りられる、ゼミ生の特権
  • 個別対応で融通がきくこともある

ゼミや担当教員からのサポートは、信頼性が非常に高く、アドバイス付きで教材を借りられるチャンスです。

自分が所属しているゼミの先生からであれば、ほぼ確実に参考書を借りることができるでしょう。

場合によっては、国家試験が終了するまでのおよそ1年間借りることができるので、融通が利くのはメリットですね!

そしてデメリットも、ゼミ教授だからこその特徴があります。

  • ゼミ教授との関係性が大事
  • 書き込みができない
  • 国家試験対策の参考書を所有していないことがある

ゼミ教授との関係性によっては「頼みにくさ」や「遠慮」が挙げられます。

また、借りものなので図書館で借りる本と同様に書き込みができない点や、そもそも所属しているゼミの先生が国家試験対策の参考書を所有していないこともあります。

ちなみにきんちゃんの所属していたゼミでは放射線治療関連のゼミでしたが、どうにかお借りすることができました(笑)

上記方法ができない人でも、格安で国家試験対策の参考書を手に入れる方法2選

ここまでで、お金をかけずに国家試験対策本を手に入れる方法3選を紹介しました!

どの方法も比較的実践しやすいため、自分で購入するよりもお得に参考書を手に入れられたのではないでしょうか?

それでも、様々な理由で国家試験対策本を手に入れられなかった方も大勢いることでしょう。

きんちゃん
きんちゃん

先輩からもゼミの教授からも、図書館でも手に入らなかった~(´;ω;`)

そんな方々に向けて!!

ここからは、上記方法でも国家試験の対策本を手に入れられなかった方へ、「自分のための最新参考書を格安で手に入れる」方法を2つご紹介します!!

人気な参考書の代わりに、格安で利用できるので非常におすすめですよ!!👍

自分のための最新参考書を格安で手に入れる方法2選
  • 『診療放射線技師国家試験 対策ノート 上巻・下巻』(紙版)
  • Kindle版『対策ノート』シリーズ(科目別 250円)

『診療放射線技師国家試験 対策ノート 上巻・下巻』(紙版)

それぞれのメリットとデメリットをまとめました!

  • 国家試験の出題範囲を網羅的にカバーしており、1冊で全体像がつかめる
  • 赤シート対応・マーカー済みで暗記しやすい構成
  • 書き込みや付箋を使って自分仕様にカスタマイズできる
  • 通常の過去問集よりも価格が安い(上下巻セットでも7,000円前後)
  • オフラインで使えるため、勉強環境を選ばない

何といっても、一番のメリットは参考書の値段が安いことではないでしょうか!?

1冊3200円(税別)で、上下巻揃えると6400円(税別)となります。

どうしても一般的な資格勉強本より高くなってしまいがちですが、それでも、有名な人気参考書よりは破格のお値段です!!(笑)

ブルーノートの価格(1冊):7700円

ボリュームも満点で、過去10年以上の出題傾向に基づいて構成された超効率型テキストとなっております。

無駄を省き、必要な情報をピンポイントで暗記できるよう、赤シート・色分け・図表をふんだんに活用していただけますよ!!

勉強始めたての初学者〜中級者にとって「何を覚えればいいのか」を明確にしてくれる構成で、講義ノートのように自分仕様にカスタマイズできるのも魅力です👍

  • 持ち運びが重い/かさばる(上下巻で合計700ページ以上)
  • 出題形式(選択肢)までは載っておらず、演習には不向き
  • 内容が要点のみなので、深い理解には別途参考書が必要

この参考書には問題演習までは含まれていないため、アウトプット(問題演習)とセットで使うのがベスト

また紙媒体なので、通学・通勤時に常に持ち歩くには不便さを感じる人もいます。

値段に関しては他の紙媒体の中で一番お得ですが、内容などまで総合して考えると、結局他の参考書のほうが、、、

と考えてしまうかもしれませんね(笑)

Kindle版『対策ノート』シリーズ(科目別 250円)

2つ目に紹介させていただくのは、「Kindle版」です!つまり電子書籍ということですね。

  • 1冊250円程度と非常に安価(科目別なので必要な分だけ買える)
  • スマホやタブレットでいつでもどこでも学習可能
  • 赤シートを使わず指で隠して学習できる設計
  • アップデートされた最新版が随時リリースされている
  • Kindle Unlimited会員なら対象書籍が無料で読める場合もある

Kindle版『対策ノート』シリーズは、「低価格」「持ち運びやすさ」「いつでも勉強できる手軽さ」の3拍子そろった、現代型の試験対策本です!

特に科目別に分かれていることで、「苦手分野だけ買う」「スキマ時間に復習だけする」といったフレキシブルな活用が可能な点は大きな魅力でしょう!

全部で17教科あるのですが、仮にすべてを購入しても合計4100円です!!

※腫瘍学のみお試し価格100円で、250円×16科目+100円(腫瘍学)=4100円

電子書籍ならではの利便性に加えて、全教科購入しても5000円未満で国家試験対策ができるのは、周囲から見たらうらやましがられること間違いなしですね!!👍

そして、電子書籍ならではの悩みもやはり存在してしまいます。

  • 科目別でバラ売りのため、全科目そろえるとやや手間
  • 書き込みやマーカーが自由にできない(端末に依存)
  • 電池切れや目の疲れなど、長時間学習に向かないことがある
  • 形式に慣れていない人は、読みづらく感じることも

電子書籍で利便性が高い反面、紙の参考書に比べて自由度が低い(書き込みやマーカーの制約)というデメリットがあります。

書き込みやマーカーは、操作に慣れていない人やスマホなどの小さい画面で利用している人からしたらやや不便性を感じるでしょう。

また、全科目そろえるには数冊の購入が必要となるため、結局はそれなりの金額になる可能性も。

それでも、通勤通学やちょっとした空き時間に復習できるでは、紙版にない強みがあります!

まとめ:参考書の購入にはコスパも大事!

今回の記事では、

  • 無料で国家試験対策の参考書を手に入れる方法3選
  • 上記方法ができない人でも、格安で国家試験対策の参考書を手に入れる方法2選

をそれぞれ紹介させていただきました。

無料で比較的新しめの参考書をもらうことが一番お財布に優しいですが、万が一それができなくても安く国家試験対策の参考書を手に入れる方法をお伝え出来たかと思います!

  • 紙版「対策ノート 上巻・下巻」
  • Kindle版「科目別対策ノート」

国家試験は本腰いれて勉強しないと合格できない厳しい試験です。

ですが、勉強時間をしっかり確保して自分に合った参考書をフル活用すればだれでも一発合格は可能です。

1日でも早く、自分の勉強環境をしっかり整えて国家試験勉強を乗り切りましょう!!

ではまた

ABOUT ME
きんちゃん
きんちゃん
ブロガー/診療放射線技師
診療放射線技師として、転職を繰り返しながら3つの病院を経験。本業の傍らで副業でブログ「きんちゃんのラジエーションハウス」を運営している。
診療放射線技師を目指す学生、受験生→新人技師→3,4年目技師→転職→他病院でも通じるゼネラリスト技師をモットーに、各段階の方々を支えるブログ記事を公開中。
記事URLをコピーしました