放射線技師のサービス残業とプライベート:どうすればサービス残業じゃないと認めてもらえる?

学生、新人技師に向けて

チーム医療の柱として欠かせない放射線技師。

私たち放射線技師が抱える課題の一つに、サービス残業があります。

この記事では、放射線技師が直面するサービス残業とプライベートの調和の難しさに焦点を当て、健康的な働き方を実現するためのアプローチについて探っていきます。

サービス残業がプライベートの邪魔をする

放射線技師は患者の健康診断に欠かせない仕事を担当していますが、その一方でサービス残業が日常茶飯事となり、仕事とプライベートのバランスが難しくなっています

この課題が放射線技師たちに与える影響や、プライベートの充実度が減少する悩みを共有し、解決への一歩を踏み出しましょう。

残業とサービス残業は分けて考えます

前提の確認もしておきましょう。

サービス残業は、業務時間を超えて業務を行っているにもかかわらず、賃金が発生しないことです。

そのため、

  • 緊急の検査や手術で定時を過ぎてしまった。
  • 業務を残って行えないか?の事前連絡を受けて残業をした。

などのケースは、残業代が発生する以上、例外とします。

もっとも、上記ケースでも残業代が発生しないのであれば、早々に今の職場に見切りをつけるのが良いでしょう。

あなたを必要としているより良い職場は、他にもたくさんあるので。

サービス残業が発生するケースと解決策5選

本題に入ります。

勉強、自己研鑽として扱われる。

きんちゃんも経験したケースです。

新人、ベテランに限らない話ですが、誰もが一度は身に覚えがあるのではないでしょうか?

特に、最初の数か月や始めてやる検査、機械操作の準備、練習でサービス残業をすることはあります。

その理由と上司の思考をまとめてみました。

  1. 業務への不慣れさ
  2. 予算や人員の制約
  3. 成果が見込みにくい学習内容

業務への不慣れさ

  • 理由: 新人はまだ業務に不慣れであり、仕事の効率が低い可能性がある。
  • 思考: 上司は効率を求めており、未熟な業務に時間をかけることを避けたいと考えている可能性がある。

予算や人員の制約

  • 理由: 組織や部署が予算や人員の制約下にある場合、残業の追加コストや他のスタッフの負担が懸念される。
  • 思考: 経済的な制約や労働力の最適利用を考慮している可能性がある。

成果が見込みにくい学習

  • 理由: 学習活動の内容が具体的な業務に直結しにくい場合、上司はそれに対する理解が得られず、優先度が下がる可能性がある。
  • 思考: 上司は仕事に直結する成果が得られない場合、その時間を他の業務に割り当てたいと考える可能性がある。

一つ一つ冷静かつ論理的に考えれば、納得できないものではありませんね。

では、どうすれば良いのでしょうか?

解決策はこれだ!

解決策をきんちゃんは以下のように提案します。

一つずつ詳しく説明しますね。

透明性とコミュニケーション

まずは上司とのコミュニケーションを強化し、自身の学習の進捗や成果について透明性を持たせることが重要です。

学んだ内容が業務にどれだけ貢献するかを具体的に伝えましょう。

円滑にコミュニケーションを進めるためにも日ごろからの会話を積極的に行っていきましょう。

成果の可視化

学習活動がもたらす具体的な成果を可視化し、業務の効率向上やチームの発展にどのように寄与するかを上司に示すことが大切です。

成果を具体的な数字や事例で示すと説得力が増します。

要するに、自分の勉強した内容が如何に業務に貢献しているかを示すのが大事だということですね。

優先順位の共有

学習活動と業務の優先順位を上司と共有し合い、どちらも両立させるための柔軟な働き方やスケジュールの提案を行いましょう。

タスクの優先順位を明確にし、必要ならば調整を図ります。

スケジュール管理をして業務時間内に余裕をもって仕事を終わらせられれば、他のことをやる時間が生まれるということですね。

チームワークの意識

学習活動を通じて得たスキルや知識が、チーム全体に与える影響を共有し、他のメンバーとの協力や情報共有が効果的であることを示すことが有益です。

他のメンバーも利益を得られるような形にすることが大切です。

自分一人だけが利益を享受しては、私利私欲のものとみなされてしまいます。

気を付けましょう!

柔軟な働き方の提案

柔軟な働き方を提案し、必要な業務は適切にこなしつつ、残業を最小限にする方法を検討します。

リモートワークやフレキシブルな労働スケジュールの導入を検討してみましょう。

早出や遅出で残業をする前に、他の人に業務を引き継ぐ形が代表的な例ですね。

まとめ

いかがでしたか?

結局のところ、上司には上司なりの考え方があります。

それを真っ向から否定してこちらの言い分だけを押し通すといった力業では、議論は平行線のままでしょう。

自らの行いが業務にいかに有用化を伝えるために、冷静かつ建設的なコミュニケーションを心がけ、上司との信頼関係を築くことが、新人が勉強として残業を認めてもらう上で役立つでしょう。

悩みを先輩に共有して、手助けしてもらうのも有効かもしれませんね。

ではまた

コメント

タイトルとURLをコピーしました