MENU

放射線技師の転職面接でよく聞かれる質問と答え方テンプレまとめ

きんちゃん
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
社会人メン
社会人メン

退職理由はどう言えば角が立たない?

社会人レディ
社会人レディ

年収や勤務条件の交渉はいつ聞くのが正解?

中途放射線技師の転職活動では、一般企業でよく聞かれる質問に加えて前職での実績や技術・知識・経験まで問われるため対策が大変です。

新卒就活の面接ではなかった質問にまで対策をしないといけない上に、働きながら転職活動中の方は、そもそも面接対策の時間を確保ことすらままならない方が多いのではないでしょうか?

そこで本記事は、私が実際の転職で使った再現しやすい解答テンプレを中心に、短時間でも仕上げられる対策法をまとめました。

中途の面接で主に聞かれる質問は、以下4つです。

  • 転職理由について(なぜ辞めたのか、当院を選んだ理由など)
  • スキル・実績について(現在できること、持っているスキルなど)
  • 一般質問(志望動機、強み弱みなど)
  • 逆質問(当院に対して聞きたいこと)

実際の面接で使った解答例をもとに、再現できる形でまとめました。

また、日常業務と転職の両立で忙しい方でも短期間でできる面接対策の方法もお伝えします。

私が活用した転職サイト「放射線技師人材バンク」では、面接対策の一環として模擬面接も可能なので、十分に利用価値ありです。

私も2回の転職活動で活用して十分な面接対策のもと、内定を勝ち取ることができました。

読み終える頃には、放射線技師の転職面接でよく聞かれる質問に、迷わず答えられる状態になっているでしょう。

中途採用の面接は4つの質問への対策で完了

転職活動で中途採用を狙う放射線技師が対策するべき質問項目は大きく分けて4つです。

  • 転職理由について
  • スキル・実績について
  • 一般質問(志望動機など)
  • 逆質問

他の職種と比べて極端に捻ったような質問が来ることはほとんどないため、王道の質問への対策を行うのが正攻法だと言えます。

きんちゃん
きんちゃん

転職理由や志望動機といった必ず聞かれる質問に注力します!

順に詳しく紹介していきます。

代表的な転職理由5選

転職する理由は人それぞれ異なりますが、どの理由でも共通した言い回しがあります。

転職理由→事実(端的)→学び→転職先で貢献したいこと

上記の流れで転職理由を述べることができれば、面接官に対して納得のいく転職理由と就職後の意欲を上手に伝えることができるでしょう。

代表的な転職理由についてまとめたので、自分に一番当てはまると感じた内容を参照してみてください。

よくある転職理由5選
  • 働き方・負荷の適正化(当直/残業/通勤/ライフイベント)
  • スキルアップ・症例幅(専門志向を含む)
  • 職場体制・品質運用の違い(教育・標準化・安全管理)
  • 職場の人間関係・文化(価値観の違いの安全な言い換え)
  • 評価・処遇(給与は“評価軸”で語る)

ちなみに、よくやりがちな例として複数の転職理由を全て伝える話し方があります。

社会人メン
社会人メン

私の転職理由は、スキルアップと人間関係への悩みからです。スキルアップについては〜、人間関係については〜、、、

本音では転職理由が複数あるかもしれませんが、面接では最も伝えたい、伝わりやすいひとつに絞るのが安全です。

理由を多く並べると主張が混同し、伝わりにくくなりますので、、、

働き方・負荷の適正化(当直/残業/通勤/ライフイベント)

医療現場では夜間対応は避けられませんが、オンコール中心だと移動や呼び出しで連携の初動が遅れやすいと感じる場面がありました。

私の以前の職場では週1〜2回の当直/オンコール業務を担当していました。

場合によっては、当直明け2、3日後にオンコールの日が待っていることも、、、

また、当直の場合はともかくオンコール(待機)だとより一層健康への負担は非常に大きいと感じています!

きんちゃん
きんちゃん

オンコールのない病院、全当直の病院で働きたい!

という気持ちで職場選びをする方も多いはず。

さらに残業時間も深刻な問題です。

部署によっては毎日残業が当たり前で、月の平均残業時間が30時間を超える職場もあります。(以前働いていた放射線治療部も同様でした)

社会人レディ
社会人レディ

当直や残業が続くと健康に影響が出そうで不安…でも“ラクしたいから辞めました”にはしたくない。

そんな悩みを解決するために大切なのは言い回しです。要点を以下にまとめました。

  • 主語は自分:「私がこう感じ、こう工夫した」
  • 品質と安全を守る:撮り直しを減らす/待ち時間を縮める、など“患者側の利益”で語る

上記要点を意識しながら、実際の面接で活用できる回答テンプレはこちらです。

当直体制が理由(全当直の病院に転職したい)

 当直だと医師・看護との時間軸が揃い、カンファや連絡がワンテンポ早くなると感じたためです。

オンコールでは、現場と自分の場所が離れて検査などの対応が少し遅れることがありました。情報伝達の点で後手に回ってしまっては、患者に対して不利益を被る可能性が高くなってしまいます。

貴院では一般撮影やポータブル、必要に応じてCTまで医師・看護と足並みを揃えた夜間運用に貢献します。待たせない・慌てない体制づくりに、寄与したいです。

続いて、残業時間が転職理由の場合ですがこれはあまり印象が良くない内容になってしまいがちです。

どれだけ大層な理屈を並べても、

面接官
面接官

結局は、残業するのが嫌なんでしょ?

と端的にみられてしまいます。

残業の多さ“だけ”を理由にすると受け身に映りやすいため、応募先の運用に惹かれた前向き理由で語るのが安全です。

そのため、以降に紹介する内容を例にして、転職先の他の魅力について語ることが良いでしょう。

スキルアップ・症例幅(専門志向を含む:面接で刺さる述べ方)

スキルアップや経験できる症例幅を増やすことが理由となる転職活動では、新たな挑戦が意欲的だとみられて好印象です。

医療業界では、どれだけ知識と経験の幅を広げられるで、その人物の実力が明確になると言っても過言ではありません。

その際に役立つ伝え方は、「増やしたい経験」+「現場への還元」をセットで語ることが有効です。

私もゼネラリスト技師になることが一つの目標であったように、経験したことのあるモダリティが多いことは武器になります。

もちろん、自分自身の利益になることばかりを話すことはいただけませんよね。

きんちゃん
きんちゃん

相手にとっても、どのようなメリットがあるかも明言しましょう!

そこまで話すことができれば、転職理由は完成したも同然です!

スキルアップが理由

〈MRI/CT/透視/マンモ 等〉の経験を積み、技師としての経験値を広げてさらに高みを目指したいと考えたためです。現職は〈一般撮影中心/割り当てが不定期〉で、計画的に〈モダリティ名〉に入る機会が限られていました。

教育体制が整った御院で段階的に技術を習得し、それと同時に今まで学んだことを手順メモやミニ勉強会などで共有して部署全体の底上げに役立てます。

職場体制・品質運用の違い(教育・標準化・安全管理を根拠に語る)

職場体制や安全管理などは職場によって大きく変わるのではないでしょうか?

代表的なものであれば、職場の新人教育体制があります。

  • OJTがいる/いない
  • 教育係がいる/いない
  • マニュアルがある/ない
  • 新人が学ぶ内容をまとめたチェックリストがある/ない

などですね。

また、安全管理の点では

  • ヒヤリハット共有と再発防止会
  • 陰性デント報告の取り扱いと共有
  • 線量管理
  • 小児・高齢・肥満など特殊対応
  • 造影安全プロトコル

などありますが、これらは職場によってかなり意識の違いがあると感じています。

そのため、今の職場の体制に不満を感じて転職を決意する事例も多いです。

きんちゃん
きんちゃん

新人のうちから安全面への知識は身につけておかないと後々世間一般との乖離で苦労しますよ!

私の職場でもマニュアルが万全でなかったり、教育体制がいい加減な面があったりしたのでそれを理由に転職していった方はちらほらいました、、、

面接で転職理由として扱うときは、ただの不平不満にならないような言い回しをする必要があります。

職場体制が理由の場合

 新人教育の到達目標やチェックリストがないため、育成が属人的になりやすいと感じたからです。

自分でチェックリスト案を作り上司に相談しましたが実装は見送りとなり、代替案も具体化しませんでした

小さな仕組みがあるだけで再現性は高まると考えているので、教育の枠組みがある御院素材を整え、標準化と育成に貢献したいです。

職場の人間関係・文化(価値観の違いの安全な言い換え)

転職の原因第1位が、職場の人間関係にあるということはご存知でしょうか?

その中でもハラスメントは多くの人を悩ませている問題の一つです。

きんちゃん
きんちゃん

私も先輩のパワハラが原因で転職を決意しました、、、

また、職場独特の文化に馴染めずに退職をしていく方も多いといいます。

  • 一部職種(医師など)が超優遇されている
  • ペーパーレス運用を謳っているだけ
  • 強い上下関係・トップダウン

独特の文化に適応できる人だけが集まる職場は総じてクセがあるように感じますよね、、、

適応できなかった人は、

社会人レディ
社会人レディ

もっと人間関係や文化がまともな職場で働きたい!

と考えて転職を決意することでしょう。

実際に私が使用した、パワハラが原因での転職理由をまとめました。

ぜひ以下のテンプレを活用してみてください!

職場の人間関係(ハラスメント)が理由

 先輩技師からのパワハラが原因です。ただ、私にも落ち度があったと考えて、コミュニケーションを意識したり、上司に相談したりと行動しましたが現状は変わりませんでした。

また、陰湿化するパワハラに疲弊して上司にローテーションなどの業務改善を求めましたが特段変化することがなかったため、このままでは取り返しがつかなくなると考えて転職を決意しました。

他にも、職場の文化が原因の場合のテンプレも作成しました。

職場の文化が原因の場合

 口頭や慣習に頼る独特な文化が強く、同じ基準で安心して業務を進めにくいと感じたためです。

現職では手順や到達目標の文書化が少なく、教え方や評価が人によって変わる場面がありました。忙しい時間帯ほど申し送りや短い振り返りが省略され、共有が属人的になりがちでした。

その経験から、短い共有(申し送り・ミニカンファ)や簡単なチェックリスト、到達目標があることで、誰が入っても同じ質を再現できると実感しました。

その学びをいかして、貴院の提供する医療に貢献したいと考えます。

評価・処遇・待遇(年収/休日の“評価軸”で語るコツ)

ここからは、以下の内容が理由で転職を決意する方に役立つ章です。

  • 給与、昇給
  • 年収
  • 年間休日数
  • 有休日数
  • 勤務時間
  • 当直頻度

などなど、共感していただける事柄で構成しました。

私が2回目の転職で意識したことばかりなので、実体験について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください!

あわせて読みたい
放射線技師の転職で年収ダウンでも幸せ!?スキルアップ&QOL改善
放射線技師の転職で年収ダウンでも幸せ!?スキルアップ&QOL改善

上記から特に需要が高いであろう、年収年間休日数を中心にテンプレを作成しました。

まずは、年収が転職理由の場合です。

年収が転職理由の場合

 成長や貢献が評価軸に沿って処遇へ反映される環境で働きたいと考えたためです。
現職では評価項目の明文化や定期面談の運用が十分でなく、当直・待機対応や装置担当、後輩フォローなど役割を広げても処遇との結び付きが分かりにくい場面がありました。

その経験から、評価基準の見える化と定期的なフィードバックがあると、目指す姿がそろい、納得感のある評価・処遇につながると実感しました。

御院ではまず到達目標をすり合わせ、技術の幅(一般撮影に加えポータブルや透視補助など)/安全・品質への取り組み/チーム貢献の三本柱で成果を出し、面談で成果と課題を共有しながら、処遇に値する働きを続けていきたいと考えています。

続けて、年間休日数が転職理由の場合です。

年間休日数が転職理由の場合

 一定の休息を確保できる勤務体系で、安定してパフォーマンスを発揮したいと考えたためです。現職では年間休日や有休の運用、当直明けの休息が十分に確保できないことがあり、回復が追いつかない場面がありました。

その中で、計画的な休暇と明けの休息の徹底が安全・判断力・学習効率に直結することを強く実感しました。

御院のように年間休日と当直明け休息の運用が整う環境でコンディションを整え、担当領域の品質と応需力を安定的に高めたいと考えています。必要に応じて申し送りの型や小さな標準化にも取り組み、チームに還元します。

スキル・実績の伝え方

スキルや実績は皆さんの強力な武器になります。

面接官は、履歴書や職務経歴書に記載した事柄について面接時に再度詳細を聞いてくることがあります。

きんちゃん
きんちゃん

特定のスキルについて詳細を聞いてくるのはチャンスです!

特に詳しく聞いてくるスキルについては、病院側がそのスキルを保有している人を求めている、ということになるため明確にアピールできることが望ましいです。

実際に私が面接を受けた際には、当直業務に入った経験があるか?という1点を技師長から何度も確認されました。

後ほど聞いた話だと、当直にすぐ入れる人材を求めていたからだそうです。

それ以外でも、転職に役立つスキルはいくつかありますが、2回の転職を経験して特に重要だと感じたスキル5つをまとめました。

  • 幅広いモダリティの経験
  • 当直や夜間業務の経験
  • 後輩の指導経験
  • 他の技師に負けない専門分野を持つ
  • 基本的なコミュニケーション能力を備えている

詳細はこちらの記事にまとめてありますので、ぜひ合わせてご覧ください!

あわせて読みたい
~5年目放射線技師が語る~転職時に役立つスキル5選
~5年目放射線技師が語る~転職時に役立つスキル5選

もし今なんとなく転職を考えている方がいたら、まずはこれらのスキルを1つでも多く獲得・経験しておくことを強くお勧めします!

一般質問の攻略:志望動機、転職理由など答え方テンプレ

面接対策で聞かれる質問は、

  • 絶対聞かれる質問
  • 聞かれるかもしれない質問

の2つに分けられます。

どちらの対策も必要ですが、優先順位が高いのはもちろん「絶対聞かれる質問」ですよね?

私が実際の面接で感じた絶対聞かれる質問を3つ抜粋しました。

  • 志望動機
  • 転職理由
  • 長所・短所

志望動機

ここが聞かれない転職面接はまず存在しないと言って良いでしょう。

志望動機について質問されない場合は、

  • 経歴が素晴らしすぎてもはや尋ねることすらおこがましい
  • 人手が欲しすぎて、人間であればOK

のどちらかの可能性が考えられますね。

自分は前者だと自信を持って言えるのなら問題ありませんが、後者なら回れ右して他の転職先を探しましょう。

きんちゃん
きんちゃん

ブラック企業臭が半端ないなら、近寄ってはいけません!

個人的には、志望動機をかなり考えることは非常に大変だと思います。

なぜなら、大抵の理由は以下の3つに集約されるからです。

  • 給与が高い
  • 休みが多い
  • 仕事が今の職場より良さそう

ですが、こんなことを正直に述べることはよろしくないですよね。

企業のHP(ホームページ)を隅から隅まで見て、一つでも理由になり得る事柄を探し出しましょう!!

きんちゃん
きんちゃん

最悪、「企業理念に共感した」でもそれらしい理由が述べられれば、、、!

汎用性の高い志望動機用のテンプレを作成したので、ぜひご活用ください。

志望動機(結論→理由→具体→再結論)

御院を志望するのは〈理由〉ためです。

これまで〈経験〉があり、〈御院の特徴〉と相性が良いと考えます。具体的には〈実例〉を〈部署〉で再現したいです。

以上の理由で御院を志望します。

転職理由

上記項目で、いくつか具体的な例をもとに転職理由のテンプレを紹介しました。

ここでは、どんな理由でも汎用的に使える基本的な型を紹介します。

転職理由(事実→学び→個人での限界→応募先で実現

〈理由〉からです。現職では〈事実〉があり、〈学び〉を得ました。

ただ〈限界(個人では変えにくい前提)〉があり、〈応募先の強み〉のもとで〈実現したいこと〉に取り組みたいと考えています。

私が実際に活用した型です。

これで2回の転職に成功しているため、有効だということは保証しますよ!

長所・短所

面接官
面接官

あなたの長所と短所を教えてください。

あなた自身の特徴を知る上で、面接官からしたら最も手軽な質問ですね。

この質問にはいくつか派生パターンがあるため、どの場合でもきちんと聞かれた事柄に対しての回答をする必要があります。

派生パターン
  • 長所とそれを裏付けるエピソードを教えて
  • 自分が思う長所と人に言われた長所を教えて
  • 短所とそれを克服するために行なっていることがあれば教えて
  • あなたの長所とそれを仕事にどう活かせるか教えて

エピソード系が転職活動の面接で聞かれることはあまりないかもしれませんが、可能性があることは頭の片隅に入れておくと良いでしょう。

長所と短所を聞かれた時のテンプレを用意したため、回答する際のベースとしてご活用ください。

強み・弱み(長所・短所)
強み=事実→根拠→再現性/弱み=事実→対策→改善度

強みは〈強み〉です。

〈具体事実〉があり、他部署でも同じ手順で再現できました。弱みは〈弱み〉で、〈対策〉により〈改善度〉まで改善しました。今後は〈応募先での活かし方〉に繋げます。

逆質問:好印象を残す聞き方(+NG例)

面接の最後に逆質問をする機会がほとんどです。

逆質問とは

面接の最後などに面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれる場面で、応募者が面接官に対して質問する機会のことを指します。

放射線技師に関連する、代表的な逆質問と、NGな逆質問を紹介していきます。

代表的な逆質問5選
  • 入職前に学んでおくと良いことは何かありますでしょうか?
  • 配属後1か月・3か月の到達目標はどのように設定されていますか?
  • OJTやフォロー面談の頻度・進め方について伺えますでしょうか?
  • 1日の業務の流れ(ピーク時間帯や役割分担)を教えていただけますか?
  • 安全面で特に注意しているポイント(例:造影前の確認事項)はありますか?
NGな逆質問3選
  • 年収いくらですか?年間休日は?当直は免除できますか?
  • CTありますか?PACSは何を使っていますか?
  • 離職率は高いですか?人間関係は大丈夫ですか?再撮影は多いですか?

NGな質問の理由はなんとなくわかりますよね?

志望度よりも条件優先で聞いたり、求人票やHPを見ればすぐわかることを聞いたり、聞き手が不快(攻撃的・ゴシップな印象)に感じたりするためです。

なんでも聞いて良いわけではありませんし、聞きたいことでもタイミングがあるため一旦グッと堪えることも大事です。

代表的な逆質問5選を順に見ていきましょう。

代表的な逆質問その1:早期戦力の意思表示

きんちゃん
きんちゃん

入職前に学んでおくと良いことは何かありますでしょうか?

狙い学習意欲・早期立ち上がりの意思表示

深掘り

  • 推奨の教材や院内マニュアルはありますか?
  • 装置メーカー・機種名が分かれば事前にUIを確認したいです。

準備力と自走姿勢が一発で伝わる“無難かつ好印象”の定番フレーズです。

入職時に、実際に取り組んだ旨をさりげなくアピールできれば完璧ですね!

代表的な逆質問その2:評価軸と期待の確認

きんちゃん
きんちゃん

配属後1か月・3か月の到達目標はどのように設定されていますか?

狙い評価軸と期待値の具体化(ズレ防止)

深掘り

  • 評価はチェックリストや面談で可視化されていますか?
  • 未達時のフォロー(再トレーニング)の流れはありますか?

入職後に自分の考える成長速度と病院側で想定している成長速度に乖離が起きないようにするための逆質問です。

病院側が求めているレベルを知ることができるため、お互いのイメージを一致させることができます。

代表的な逆質問その3:教育体制の実態把握

きんちゃん
きんちゃん

OJTやフォロー面談の頻度・進め方について伺えますでしょうか?

狙い教育体制・伴走の実態把握

深掘り

  • メンター(指導者)の割り当てはありますか?
  • フィードバックはシートやシステムで記録しますか?

自分の教育係になる方がどのような立場の方か、何年目の方かなどは事前に知っておくと何かとお得です。

他部署の場合などは、広い人間関係構築の一助にもなるでしょう。

代表的な逆質問その4:立ち上がり計画の具体化

きんちゃん
きんちゃん

1日の業務の流れ(ピーク時間帯や役割分担)を教えていただけますか?

狙いワークフロー理解 → 即戦力感の演出

深掘り

  • ピーク時間帯とローテ切替のタイミングは?
  • 救急・ポータブルの一次対応と応援要請の基準は?

件数だけで聞くよりも、忙しさのイメージがより鮮明になります。

ピーク時間などを把握することで、初日から滞りなく動きやすくなるでしょう。

代表的な逆質問その5:安全・品質重視の姿勢

きんちゃん
きんちゃん

安全面で特に注意しているポイント(例:造影前の確認事項)はありますか?

狙い安全管理・プロトコル遵守の度合いを確認

深掘り

  • 禁忌確認・eGFR・アレルギー問診のチェック手順は?
  • タイムアウトやヒヤリハット共有の頻度は?

検査時の安全管理は病院によって異なりますが、この逆質問によって実態の把握がしやすくなります。

自分の身を守るためにも、転職するかもしれない病院の安全管理の意識がどれほどか確認することは大切です。

模擬面接で仕上げる:転職エージェント活用

ここまで数々のテンプレを紹介しましたが、実際に読んだ、まとめただけで使いこなせるわけではありません。

自然に喋れるようになるためにも面接の練習、いわゆる模擬面接が必要不可欠です。

忙しい社会人でもすぐにできる面接の練習、それが「転職エージェント」を活用する方法です。

特におすすめなのは「放射線技師人材バンク」です。私も転職活動で面接練習の際にフル活用しました!

転職エージェントを活用することのメリットはこんなにあります!

  • 模擬面接の実施と具体的な対策(先駆者のデータあり)
  • 病院ごとの内情・質問傾向の共有
  • 書類・志望動機などの添削で書類通過率を底上げ
  • 条件交渉・日程調整の代行で負担とストレスを軽減
  • 非公開求人の提案+ミスマッチ排除で効率よく安全に進められる

などなどetc…

無料で面接対策を受けるならこちら

実際に活用した体験談や、世間的な転職エージェントに対する評判は全てこの記事にまとめましたので、詳細はこちらの記事をチェックしてください!

あわせて読みたい
[2回利用経験あり]怪しい?しつこい?放射線技師人材バンクの評判や気づいたことまとめ
[2回利用経験あり]怪しい?しつこい?放射線技師人材バンクの評判や気づいたことまとめ

まとめ:転職活動で面接対策はマスト!

転職時の面接で対策する質問は4つで十分です。

  • 転職理由について
  • スキル・実績について
  • 一般質問
  • 逆質問

奇抜な質問を想定するよりも、確実に来るとわかっている質問に対策をする方が圧倒的に有意義でしょう。

それぞれ転職理由などは違ってきますが、全体的な言い回しは以下で共通してOKです!

「〜から/〜ため → 事実(端的) → 学び → 転職先で実現したいこと」 の型で、記事内テンプレを自分の言葉に直して使えばOK

回答が決まったら、あとはひたすら声出しと模擬面接で仕上げるのみ!

模擬面接には、無料で活用できる「転職エージェント」をお勧めします。

無料で面接対策を受けるならこちら[放射線技師人材バンク]

使えるものはフル活用して、転職活動を成功させましょう!

ではまた

ABOUT ME
きんちゃん
きんちゃん
ブロガー/診療放射線技師
診療放射線技師として、転職を繰り返しながら3つの病院を経験。本業の傍らで副業でブログ「きんちゃんのラジエーションハウス」を運営している。
診療放射線技師を目指す学生、受験生→新人技師→3,4年目技師→転職→他病院でも通じるゼネラリスト技師をモットーに、各段階の方々を支えるブログ記事を公開中。
記事URLをコピーしました