4年目技師が語る、新人放射線技師の基礎講座①~胸写編~

学生、新人技師に向けて

みなさんこんにちは、診療放射線技師のきんちゃんです。

新人放射線技師や放射線技師を目指す学生にとって、胸部レントゲン撮影は基本的かつ重要な技術ですね。

この基本的な撮影をマスターすることは、正確な診断に欠かせないだけでなく、患者の安心、安全、快適さを確保するためにも重要です。

本記事では、胸部レントゲン撮影における基本的な知識、各撮影体位のポイント、そして実際の経験から得た注意点について詳しく解説します。

一緒に基本から学んできましょう!!

他の撮影法については、下の関連記事からご覧ください!!

胸写って何?

前提知識を確認しておきましょう。

胸写とは、胸部レントゲン撮影を略したものであり、肺のレントゲン撮影を行うための撮影方法です。

どの職場でも、「胸写」という言葉でやり取りがされていると思います。

胸写のオーダー出したから撮って!

なんて、先生から言われた時は、

「ああ、胸部のレントゲン撮影をしてほしい患者がいるんだな」

と理解できればオッケーです!

胸写について学ぼう!!

それでは、ここからは胸写について学んでいきます。

まずは、撮影する際の患者の体勢から見ていきましょう!

撮影体位の種類

胸部レントゲン撮影には、いくつかの基本的な撮影体位があります。

それぞれの体位は異なる情報を提供し、特定の病変の診断に役立ちます。

患者の状態によっては、どうしても撮影することができない体位もあるので、その時はオーダー依頼医に相談する必要があります。

胸写で実際に行われている、主要な撮影体位はこちらです。

  • 立位正面撮影(PA)
  • 坐位撮影(AP)
  • 臥位撮影(AP)
  • 側面撮影
  • 肺尖撮影

きんちゃんの病院で撮影している体位をまとめました。

学校で学んだことがあるよ!ってものもありますが、今一度具体的に学ぶことでより知識と理解を深めていきましょう!

全体で共通しているポイントと撮影の流れ

胸写の際に、どの体位でも共通しているポイントと実際にきんちゃんの病院でやっている撮影の流れをお話ししていきたいと思います。

撮影する際の流れを把握することでイメージをしっかり固めましょう!

大まかな流れは以下の通りです。

  1. 患者情報と検査目的の確認
  2. 患者の呼び込み
  3. 撮影の説明と準備
  4. 正確なポジショニング
  5. 息止めの合図に合わせて撮影
患者情報と検査目的の確認

撮影を始める前に、患者の情報と検査の目的を確認しましょう!

これは、正確な診断と適切な撮影方法を選択するために重要です。

患者の氏名、年齢、性別、既往歴、状態などをチェックし、医師からの指示と検査目的を再確認して撮影方法の変更が必要ないか?を確認します。

例えば、胸水の評価をしたい人を臥位で撮っても液面形成が背中側で行われてしまうため意味がないですよね。

これはどの検査においても考えるべき重要なことなので、いずれの検査においてもしっかり事前確認をしてから検査を行うようにしましょう!

患者の呼び込み

患者を撮影室に呼び込みます。

名前を元気に大きな声で呼ぶことで、耳が聞こえにくい人でもわかるように心がけましょう。

また、患者がリラックスできるように、丁寧な対応を心掛けます。

車いすや杖歩行などで患者の移動が困難な場合は、必要に応じてサポートしながら検査室へ誘導しましょう。

撮影の説明と準備

撮影室に入ったら、今から行う検査と撮影する部位を患者に説明します。

患者が安心して検査を受けられるように、丁寧に話すように心がけましょう。

過去に何度か検査をしたことがある人も、初めて検査を受ける人も理解できるように話します。

また、撮影部位に服のボタンやチャック、アクセサリーなどがかぶる場合は検査着への着替えもしてもらいましょう。

正確なポジショニング

患者のポジショニングを正確に行います。

これは、撮影の質を左右する重要な工程です。

例えば、立位正面撮影の場合は、患者の体をパネルに密着させ、肩を下げてリラックスさせるように指示します。

加えて肺の上下が欠けることがないように、パネルや管球を動かして上下左右方向に位置を調整しましょう。

ポジショニングが正確でないと、診断に必要な情報が得られないことがあります。放射線技師として一番の腕の見せ所ですね!!

息止めの合図に合わせて撮影

胸写の場合はポジショニングが完了したら、患者に大きく息を吸ってもらってから息を止めてもらいます。

こちらの指示が入らない患者の場合(乳幼児、寝たきり、意思疎通不可)は胸や腹の動きを見てタイミングよく撮影ボタンを押します。

撮影した画像を確認して問題がなければ検査終了です、お疲れ様でした!

それぞれの体位での撮影で注意するポイント

次に、それぞれの撮影時に注意するポイントについてお話ししていきます。

立位正面撮影(PA)
  • 手背を腰部に当てて、肘を前方に出す。
  • 肩の力を抜いてパネルに胸をくっつける。
  • 照射野は、上端がC7を含むように撮影する。

立位では肺尖が欠けやすいです。実際、きんちゃんも最初のころはかなりギリギリの時が多々ありました。(汗)

パネルの高さを合わせる際には、上端をまずしっかり合わせてから左右方向、照射野の調整をして光照射野からパネルに映る影で肩までしっかり含まれているかを確認すると成功しやすいですよ!

坐位撮影(AP)
  • 背中にパネルを入れる際は、パネルの上端が肩よりも上に来るようにする。
  • パネルに対して放射線が垂直に入射するように、管球の角度を調整する。
  • マーゲンチューブや酸素チューブなどの器具、手などが照射野にかぶらないようにする。
  • 左右が欠けないように患者の体をまっすぐにする。

坐位で最も苦戦するのも肺尖が入り切っているかどうかです!個人的には胸写で一番苦手かも、、、

背中にパネルを入れて撮るのですが、肩よりも十分に高い位置にパネルの上端がないと肺尖が切れます(笑)

パネルを入れる前に、先にタオルなど高さを稼げるものを入れることで上端に余裕を持ちましょう!

ただし、入れすぎて逆に肺の下端が欠けないようにする必要もありますけどね。

また、左右も欠けやすいので患者を可能な限りまっすぐ座らせてから腋の間に手を入れて、指先がパネルにあたっているかも確認しましょう。

高齢者や背骨が曲がっている人は、まっすぐ座るのが難しいのです、、、 

臥位撮影(AP)
  • パネルを背中の奥まで入れて、肺の下端まで入りきるようにする。
  • 肺尖が欠けないように肩の影がパネルに映っているか確認する。
  • 左右方向は患者のわきに手を入れて指先がパネルに触れているか見る。
  • 位置調整は一人でやろうとせずに他スタッフに声をかける。

臥位撮影の注意点は坐位のときとほぼ同じで、上端下端、左右方向がしっかり含まれるように撮りましょう。

ベッド上の救急患者、オペ中やオペ直後に撮影するにもほぼ臥位なので、速さと正確さを磨き上げておく必要があります。

患者の体格を事前にチェックして、必要に応じてフルサイズ(17×17)のパネルを使うことも検討しましょう。

ぎりぎりを攻めすぎて肺が欠ける画像ばかり撮るのは、誰のためにもなりませんから。

側面撮影
  • 真横から入射するために、体の傾きを調整する。
  • 患者が体位保持しやすいように、手でつかめるものを用意する。
  • 方向指示はオーダーに従うようにして、特に指示がなければRLで撮ることが多い。

側面撮影は、正面を撮った後に一緒にオーダーで出されることが多い印象です。(側面単体はみたことありません、、、)

正面撮影で心臓、横隔膜、骨などと重ねっている箇所を側面で見えるようにすることと、腫瘍や心臓の立体的な把握をすることが側面撮影の主な目的です。

また、それ以外にも胸の側面で痛みや違和感を感じる場合に、その箇所の観察目的で撮影することがあります。

RL撮影が基本(心臓の拡大を抑えるため)ですが、痛みの箇所によってはLR撮影のケースもあるためオーダー内容をよく確認してから撮影を行いましょう!

肺尖撮影
  • パネルから40cmほど離れて立ち、足を肩幅に広げて状態を30度程後ろに傾ける。
  • 管球は尾頭方向に10度振って胸骨中央に入射する。
  • 体を傾けることが難しいときは管球をしっかり振って対応する。

この記事でお話しする撮影の中で最も患者に負担のかかる態勢での撮影方法です。

ポジショニングが完了してから撮影するまでの間は、極力短くすることが望ましいでしょう。

尾頭方向に管球を振る、あるいは、患者の体を後傾することで、鎖骨を肺野上方に描出します。

これにより、肺尖の観察が可能になります。

メインで見たいのは肺尖の箇所ですが、右中葉の無気肺の描出や横隔膜付近の病変の描出にも有効なため、先生によっては肺全体が入っている画像を好む場合もあります。

個人的な経験と学んだこと

ここからは、私が診療放射線技師として働いてきた際に、学んだ経験などをちょろっとお話しします。

  1. コミュニケーションの重要性
  2. 臨機応変な対応
  3. 細部への注意

きんちゃんが職場の先輩の動きを見て学んだ事柄でもあるので、新人の技師さんは積極的に意識してはいかがでしょうか?

コミュニケーションの重要性

患者とのコミュニケーションがスムーズに行えることで、撮影が効率的かつ効果的になります。

特に、高齢者や子供など、特殊な対応が必要な患者に対しては丁寧な説明が必要です。

また、男性技師が女性患者を相手にするときは言い回しやしぐさにも気を配るようにもしましょう。

相手に納得、理解してもらえるような話し方をして誤解を与えないように注意しましょう!

臨機応変な対応

患者の状態や病状によっては、通常の手順を変更する必要があります。

例えば、重症患者には迅速かつ正確な撮影が求められるため、事前に準備を整えておくことが重要です。

職場によっては、オペ最中やオペ直後に撮影を行うこともあるため、省略できる動作やオペ室で効率よく撮影を行うための準備や動きの確認は十分にしておくべきですね。

細部への注意

撮影時の細かな調整が、画像の質に大きく影響します。

例えば、ポジショニングの微調整や放射線量の適切な設定など、細部に注意を払うことで、診断に必要な情報を提供できます。

また、実際に撮影した画像を観察して所見を見逃さないようにしましょう!

先輩技師が画像のどんなところに着目して画像を見ているか積極的に質問して自分の知識にすることで成長に繋がっていくのです。

まとめ

胸部レントゲン撮影は、放射線技師にとって基本的かつ重要な技術です。

立位正面撮影、坐位撮影、臥位撮影、側面撮影、肺尖撮影それぞれにおいて、正確なポジショニングや患者への丁寧な説明が求められます。

また、実際の経験から得た教訓を活かし、常に細部に注意を払いながら臨機応変に対応することが大切です。

職場や先輩の説明から知識と技術をたくさん習得することで、病院への貢献になるだけでなく、自分自身のレベルアップにもつながります!

胸写をたくさんしてガンガン成長しましょう!!

ではまた

コメント

タイトルとURLをコピーしました