もっと脳梗塞を学ぼう! その3

放射線技師の知識アップグレード

脳梗塞についての記事を読んでくださった皆様、さらにレベルアップしたくありませんか?

そんな皆様のための、もっと学ぼうシリーズの第3弾です!

いよいよ脳梗塞シリーズの最終編ですが、最後までメジャーな脳梗塞のより深いところを学べればと思います。

みんなで脳梗塞マスターを目指しましょう!!!

脳梗塞の分類を学ぼう!!

再度、前回のおさらいをしましょう!

撮影した患者が脳梗塞だと判明しても、すべての脳梗塞に対して同様の治療方法が適用されるわけではありません。

それぞれの脳梗塞に対して、適切な治療を行うためにも

病型分類は必要不可欠です。

脳梗塞を、臨床病型と発症機序の観点から分けると以下のようになります。

臨床病型発生機序病態・原因
①塞栓性梗塞塞栓性心原性(心房細動→左心耳血栓)
動脈原性※(頸動脈plapue破綻)
※は同じ病態。奇異性(右左シャント)
②アテローム血栓性血栓性主幹部から皮質枝レベル
塞栓性※Plaque破綻→遊離→末梢閉塞
血行力学的主幹動脈狭窄~閉塞→灌流圧↓
③穿通動脈閉塞(広義のラクナ梗塞)細小動脈硬化穿通動脈細動脈硬化(ラクナ梗塞)
血栓性起始部血栓による分枝粥腫型梗塞
塞栓性微小塞栓。主幹動脈に一過性閉塞→再開通。
血行力学的主幹動脈狭窄~閉塞

臨床病型では3種類に分けられます。

  • 塞栓性脳梗塞
  • アテローム血栓性脳梗塞
  • 穿通動脈閉塞(広義のラクナ梗塞)

それぞれの詳しい説明をしていくわけですが、今回の第2弾では

穿通動脈閉塞(広義のラクナ梗塞)

をメインで説明します。

一緒に学んでいきましょう!!

どんな脳梗塞なの?

穿通動脈閉塞(広義のラクナ梗塞)はどのような脳梗塞なのでしょうか?

以降は総称してラクナ梗塞と記載して説明します。

ラクナ梗塞とは、15mm以下の小さな脳梗塞のことをいます。

小さな脳梗塞は、細い小さな血管が詰まることで起こります。

細い血管として、

  • 深部穿通動脈
  • 表在穿通動脈

が挙げられます。

ラクナ梗塞は高血圧との関連が深く、深部穿通動脈の方が太い血管である主幹動脈、皮質動脈と近いこともあり、深部穿通動脈に頻発するケースが多いです。

この深部穿通動脈の末梢が閉塞するのがラクナ梗塞です。

この深部穿通動脈は、大脳深部や脳幹を栄養する血管で、ラクナ梗塞の好発部位としては、

  • 基底核(レンズ核線条体動脈が栄養)
  • 視床(視床穿通動脈が栄養)
  • 橋(傍正中橋動脈が栄養)

といったところが挙げられます。

大脳基底核は業務上でも目にする機会が多いスライスなので、どこの部分化は分かるようにしておきましょう!

なお、広義の大脳基底核としては中脳の黒質や間脳の視床下核を含めますが、それらはラクナ梗塞の好発部位ではありません。

実際の画像を見てみよう!!

それではラクナ梗塞の臨床画像を紹介します。

MRI画像をみてラクナ梗塞の発見をできるようにしましょう!

60歳代男性 スクリーニング

左側がDWI、右側がADCです。

DWIでは右の被殻にポツンと高信号を認めます。ADCでは同部位に低信号が確認できます。

新規脳梗塞を疑う所見です。

他の撮像シーケンスも見てみましょう。

T2WIでは高信号を認めており、急性期以降の新規脳梗塞(右被殻のラクナ梗塞)と診断されました。

なお、アーチファクトとの鑑別のために、DWIのaxiだけでなくcorやthin sliceを撮影するのも有用です。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、もっと学ぼうシリーズの第3弾として脳梗塞の内の一つである

ラクナ梗塞について説明させていただきました。

第1~3弾を通して、皆様の脳梗塞に対する理解がさらに深まったことでしょう。

初の試みでしたが、無事に記事の作成を完遂できて一安心です。(笑)

今後もさらに役立つ内容をお話しできればと思います。

ご期待ください!!

ではまた

引用:ラクナ梗塞とは?症状、MRI画像診断、治療をわかりやすく! (xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp)

脳梗塞の種類(分類)まとめ!心原性、アテローム血栓性、ラクナ梗塞! (xn--o1qq22cjlllou16giuj.jp)

コメント

タイトルとURLをコピーしました