【新人技師向け】レントゲン撮影で知っておきたい!~S値とG値~
きんちゃん
きんちゃんのラジエーションハウス
レントゲン撮影は、医療現場に欠かせない重要な診断手段の一つです。毎日多くの患者さんのレントゲン撮影をしていることは、どの新人放射線技師の方にも言えることでしょう。
しかし、適切な撮影条件を設定しなければ、正確な診断に必要な画像を得ることはできません。さらに、患者さんの被曝線量を抑えるためにも、正しい知識と技術が必要です。
この記事では、放射線技師としての現場経験をもとに、撮影条件の基本と撮影部位ごとの目安について、分かりやすく整理しています。新人技師の方も安心して学べる内容ですので、ぜひ参考にしてください!
レントゲン撮影をするときに重要なのはポジショニングと撮影条件です。AEC(自動露出制御)で撮影条件は勝手に最適化されますが、たまに手動で線量をいじっている先輩を見ませんか?
この記事では以下の悩みに対する疑問を解決できるような話をまとめています。
撮影条件を間違えると、再撮影や診断ミスにつながり、患者さんの被曝リスクも増えてしまいます。その不安を少しでも解消できるよう、部位別の標準撮影条件と、各パラメータの意味・使い方をまとめました。
最後まで読むことで、レントゲン撮影に対する不安を減らし、自信をもって撮影ができるようになりますよ!
きんちゃんが撮影経験のある部位を中心に、部位ごとの撮影条件を表にまとめました!病院ごとにそれぞれ若干異なるとは思いますが、おおむね妥当な数値になっているのではないでしょうか?
なお、当記事ではこちらの参考書からの数値を一部引用しています。
それでは、以下、撮影部位ごとの撮影条件になります!