MENU

[新人技師必見!]レントゲンの撮影条件一覧と最適な線量の考え方

きんちゃん

レントゲン撮影条件の基本を押さえよう

レントゲン撮影は、医療現場に欠かせない重要な診断手段の一つです。毎日多くの患者さんのレントゲン撮影をしていることは、どの新人放射線技師の方にも言えることでしょう。

しかし、適切な撮影条件を設定しなければ、正確な診断に必要な画像を得ることはできません。さらに、患者さんの被曝線量を抑えるためにも、正しい知識と技術が必要です。

この記事では、放射線技師としての現場経験をもとに、撮影条件の基本撮影部位ごとの目安について、分かりやすく整理しています。新人技師の方も安心して学べる内容ですので、ぜひ参考にしてください!

この記事を書いたきんちゃんの職歴
  • 「きんちゃん」20代診療放射線技師
  • 放射線技師歴5年目(2025年4月30日現在)
  • 大学病院、総合病院、中小規模病院(脳神経メイン、循環器メイン)経験
  • 2回の転職で、XP、CT、MRI、骨密度測定、透視、アンギオ、放射線治療を経験

よくある現場の悩み

レントゲン撮影をするときに重要なのはポジショニングと撮影条件です。AEC(自動露出制御)で撮影条件は勝手に最適化されますが、たまに手動で線量をいじっている先輩を見ませんか?

この記事では以下の悩みに対する疑問を解決できるような話をまとめています。

  • 撮影条件ってそもそも何?
  • 線量を上げるなら、どの値をいじればいいの?
  • 撮影部位ごとの適正値が知りたい!

撮影条件を間違えると、再撮影や診断ミスにつながり、患者さんの被曝リスクも増えてしまいます。その不安を少しでも解消できるよう、部位別の標準撮影条件と、各パラメータの意味・使い方をまとめました。

最後まで読むことで、レントゲン撮影に対する不安を減らし、自信をもって撮影ができるようになりますよ!

撮影部位別:参考条件一覧表

きんちゃんが撮影経験のある部位を中心に、部位ごとの撮影条件を表にまとめました!病院ごとにそれぞれ若干異なるとは思いますが、おおむね妥当な数値になっているのではないでしょうか?

なお、当記事ではこちらの参考書からの数値を一部引用しています。

それでは、以下、撮影部位ごとの撮影条件になります!

ここから先は限定公開です
この続きの文字数: 「1669文字」

すでに購入済みの方はこちら

ABOUT ME
きんちゃん
きんちゃん
ブロガー/診療放射線技師
診療放射線技師として、転職を繰り返しながら3つの病院を経験。本業の傍らで副業でブログ「きんちゃんのラジエーションハウス」を運営している。
診療放射線技師を目指す学生、受験生→新人技師→3,4年目技師→転職→他病院でも通じるゼネラリスト技師をモットーに、各段階の方々を支えるブログ記事を公開中。

購読には会員登録が必要です

「半角英数字」と「大文字1個以上」を含む、8文字以上

会員登録には 利用規約/特定商取引法に基づく表記 への同意が必要です。

すでに会員の方はこちら

ログインして記事を読む

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方
新規会員登録はこちら

パスワード再設定

パスワードを再設定します。入力したメールアドレスに再設定用のURLをお送りしますので、パスワードの再設定を行なってください。
キャンセル
記事URLをコピーしました