水筒に入れる飲み物、どうしていますか?

社会人、そして学生の皆様、毎日お疲れ様です。
毎日学校や職場に水筒を持っていく方は、いつも何を入れていますか?きんちゃんの学生時代は、市販の2Lペットボトルから水筒に移して水筒を持参している友人もいましたね。いっそのことその手間をなくすために500mlペットボトルを箱買いすればいいのに、、、なんて思ってました(笑)
中身をどう準備するかは意外と大事なポイント。特に水筒で持っていくならペットボトルを使うよりもコストを抑えたいですよね。
手軽なペットボトルだと準備はないのですが、飲み終わった後のごみ捨ては面倒くさい。一人暮らし時代に、家が空のペットボトルまみれになっていた方も多いのではないでしょうか?
そんな方々に向けて、毎日の水筒生活をもっと快適にする、お財布にも優しい記事になっています!
- ペットボトル飲料を毎日買うのはコスパが気になる
- 忙しい朝でも手軽に水筒の準備をしたい
- ペットボトルのゴミを減らして、家を広く使いたい
- 麦茶や緑茶など、シンプルで体に優しい飲み物を取り入れたい
便利グッズであなたの暮らしをもっと快適なものにしましょう!!
快適な水筒ライフの必需品3選!

さっそく、あなたの水筒ライフをもっと快適にする便利アイテムのご紹介です!といっても、誰もが知ってるアイテムなんですけどね(笑)
- 大容量麦茶ティーバッグ
- 麦茶ポット
- キッチンハイター
実家で使っていたはずなのに、どれも一人暮らしになった瞬間に存在を忘れてた、という人も多いのではないでしょうか?きんちゃんと一緒ですね(笑)
昔からあるこの3つの商品ではありますが、あなたの生活を快適にしてくれるのは間違いありません。社会人となった今、実際に家で使っているものに限定して紹介していますので、ぜひ皆様も試してみてください!!
大容量麦茶ティーバッグ

大容量麦茶ティーバッグとして有名な伊藤園ですが、せっかく買うならある程度量があるものを買った方が買い物の手間が減って楽です。湿気の少ない場所として、高い戸棚の中に保管しておけば長期間の保存ができます。
1袋にも54パック入っているのですが、1パックで作れる麦茶の量は1Lと記載されています。そのため単純計算で54Lもの麦茶を作れることになるのです!ところが、ユーザーのきんちゃんに言わせてみれば1L以上でも問題なく作れます(笑)
きんちゃん家の毎回作成する量は、水筒×2(750ml&800ml)+麦茶ポット(2.2L)の合計3.75Lですが、全然問題なく飲めるレベルです!(たまに薄くなっている時もありますが、、、)
いろいろな麦茶だしパックがありますが、コスパ最強なのは伊藤園の麦茶ティーバッグなので、強くお勧めします!!
- ネットで大容量の麦茶パックをまとめ買いしたい
- 1パックで可能な限り作りたい
- 水以外のものを水筒に入れたい
逆に、こういった人には他のティーバッグが合うかもしれません。
- コスパよりも質を重視したい
- 紅茶やほかの飲み物がいい
- 栄養素の高い飲み物を水筒に入れたい
麦茶ポット

麦茶ポットは数多くの特色がありどれもおすすめ機能が付いているのですが、今回はきんちゃんが実際に使っているものに限定して紹介しています!きんちゃんが使っている麦茶ポットは、リンクに貼られているものですが、特徴は以下の通りです!
1個だけだと洗っている間は麦茶を作れませんが、こちらの商品は2個セットなので交互に作ることで常に麦茶のストックを冷蔵庫に用意しておくことができます!中途半端な量が残ってしまうことを防げるので、2個あった方がお得なのは間違いないです。
冷蔵庫のドアポケットに入る大きさなので、一人暮らしサイズの冷蔵庫でも場所を取らずに収納でき、しかも洗いやすさも兼ね備えているのでマストバイな一品です!!
2.2Lの大容量に麦茶を作ったら、先に水筒に移しておいて水を足し入れれば麦茶ティーバックも最大限に活用できますよ👍
- 大容量の麦茶ポットが欲しい
- 洗いやすい設計の物がいい
- 冷蔵庫のスペースを確保したい
逆に、こういった人には他の麦茶ポットが合うかもしれません。
- 横置き出来る麦茶ポットがいい
- 食洗機対応のものがほしい
- ティーバッグ入れ付きの麦茶ポットを探している
キッチンハイター

最後に紹介する必需品3つ目は、キッチンハイターです。まさかの一般家庭にありそうなやつですが、一人暮らしの家には意外と常備していない方も多いのではないでしょうか?
使い終わった麦茶ポットを洗う際に、食器用洗剤で他の食器と同じように洗ってもいいのですが、洗い物が増えるのはちょっと嫌ですよね、、、
そんな時に使ってほしいのが、キッチンハイター!水で満たした麦茶ポットの中に蓋を沈めて、キッチンハイターを適量いれれば、あとは放置するだけです!!
繰り返し麦茶ポットを使っているとあちこちに茶渋汚れがどうしても出てきてしまいます。そんな時はこのキッチンハイターを使って定期的に綺麗にしてあげましょう。ほとんどの汚れはきれいになる上に、除菌もできるので一家に一本は欲しいところです👍
- 麦茶ポットを楽に洗いたい
- 洗い物をこれ以上増やしたくない
- 除菌もして綺麗な状態にしたい
逆に、こういった人にはキッチンハイターはちょっと注意が必要です。
- 油汚れ落としまでやってほしい
- ちいさな子供やペットがいる
- 塩素系漂白剤のにおいが苦手
塩素系漂白剤が苦手な人には、オキシクリーンのような酸素系漂白剤でも代用できますよ。やり方も同じなので、簡単です👍
まとめ:手軽さと節約の両立は、自家製むぎちゃで決まり!

毎日の水筒生活をもっと快適に、そして経済的にするなら、自宅で作る麦茶やお茶がおすすめ!
快適な水筒ライフの必需品3選として紹介させていただいた、麦茶ティーバッグ、麦茶ポット、キッチンハイターは一人暮らしの学生や社会人の方には使っていただきたいですね。
職場に毎日水筒を持っていく人の助けになるのはもちろん、片付けの手間も減らせるうえにお財布にも優しいなんて、こんなに優秀だということは意外と知らなかった人も多いのではないでしょうか!?
この記事で紹介した必需品3選以外にも、おすすめの麦茶ポットや水筒なども紹介しているので、ぜひ他の記事も併せてご覧ください!
ではまた
コメント