アンガーコントロールを活用しよう~自分の感情をコントロールできないあなたへ~

人生をより良くする勉強

子供のころは、感情に任せてさまざまなやりたことをやってきました。

しかしながら、大人になった我々は己の理性を用いて感情の起伏をコントロールしなければ、

うまく社会に適応していけないでしょう。

果たして、皆様は自身の感情をコントロールできていますか?

アンガーコントロールをしよう!

アンガーコントロールというものを皆様ご存じでしょうか?

怒りの管理方法、という直訳をされますが、その内容は、

怒りの感情と上手に付き合うための心理教育または心理トレーニングです。

1970年代にアメリカで生まれ、当初は犯罪者のための共栄プログラムの一環として取り入れらていました。

その後は時代と共に一般化され、企業の研修にも取り入れられるようになりました。

怒られるのは嫌ですが、怒るほうも嫌なんです。

よく、「好きで怒っているわけではない」という言い分を聞きますが、

あながち間違いではありません。

ただし、それを言い訳にして自分自身が短気である点を棚に上げている人もいるので

そういう人にこそアンガーマネジメントが必要であると考えます。

怒りのメカニズム

ではそもそも、怒りの感情はどのようにして生まれるのでしょうか?

人にはそれぞれ独自に持っている価値観があります。

それは、今までの経験や出来事などから形成されてきたものであるため、

そう簡単に変わるものではありません。

そして大事に培ってきた価値観あるいは理想形が裏切られた時に、怒ります。

小さな不安や不満が少しずつ蓄積され、ある一点を超えるとそれらが一気に放出されて怒りとして大きく燃え上がるのです。

また、「○○すべき」という強いこだわりも怒りを引き起こす要因になります。

つまり、強いこだわりとマイナスの感情・状態の2つが揃えば怒りは発生するということです。

逆に言えば、そのどちらかを減らすことができれば怒りを小さくすることが可能であるということです。

あなたの怒りのタイプは?

参考として、日本アンガーマネジメント協会が公表する「アンガーマネジメント診断」で挙げられる6つの怒りのタイプをご紹介します。

  1. 公明正大タイプ
  2. 博学多才タイプ
  3. 威風堂々タイプ
  4. 外柔内剛タイプ
  5. 用心堅固タイプ
  6. 天真爛漫タイプ

1.公明正大タイプ

正義感が強く、曲がったことが許せないタイプ。マナー違反や社会の規範から外れたことを見聞きすると怒りを感じやすく、人をジャッジしようとしたり、常に正そうとしたりして、物事に介入しすぎる面があります。

2.博学多才タイプ

向上心があり、完璧主義な点があるため、物事に白黒をつけないと気が済まないタイプ。はっきりしないことや人に対してイライラしてストレスを溜めやすく、自分にも周りにも厳しくなってしまう傾向があります。

3.威風堂々タイプ

自尊心が高く、自分の価値観や考え方に対して誇りを持っています。そのため、軽んじられたり、ネガティブな評価を受けたり、自分の思いどおりにならないことがあると不満を抱えてしまいます。

4.外柔内剛タイプ

表向きの穏やかな印象とは裏腹に、自分の意思や決めたルールを重んじるため、ほかの意見や価値観には目を向けない傾向があります。我慢強い一面がありますが、度が過ぎたり自分のルールに反している物事と出会うとささいなことでストレスを感じることがあります。

5.用心堅固タイプ

とても慎重派なので、人とも距離をとって、時間をかけて吟味し、交遊するタイプ。プライベートな領域にズカズカと無断で他人が踏み込むとストレスや怒りを感じます。

6.天真爛漫タイプ

自分の考えや感情を素直に伝えることができ、しがらみなく自由に行動したいタイプ。
意思表示をはっきりできない人や思いどおりに行動できない人に対してイライラしやすく、渋滞など他人によって行動が制限されるとストレスを感じます。

アンガーマネジメントの方法

それでは実際の日常生活で怒りを感じたときの具体的な対処方法をお話しします。

  • 6秒ルール
  • 怒りの原点から離れる
  • 「○○すべき」という価値観を捨てる

6秒ルール

湧き上がる怒りについつい飲まれてしまうため、怒ってしまうのです。

自分自身の中に怒りを感じたら、まずは6秒間待って怒りを沈めましょう。

6秒を短く感じるかもしれませんが、怒りはそれほど長くは持続しません。

加えて、「怒らなくても大丈夫」と心の中で繰り返すと良いでしょう。

怒りの原点から離れる

6秒ルールでも収まりそうにない場合はその場から離れるのも有効です。

怒りの感情が本格的に湧き出る前に、トイレや別の部屋に移動するなどして

怒りの対象から気をそらすようにしましょう。

「○○すべき」という価値観を捨てる

「こうあるべき」「こうするべき」はあくまで個人の理想やこだわりであって、

すべての人に通用するものではありません。

そのため、自分の中にどのようなこだわりがあるかを洗いだし、

ひとつひとつに「許容できる」「○○なら許容できる」「許容できない」の3段階で許容範囲を分けてみましょう。

真ん中の条件付きで許容できる範囲を少しずつ広げると、ストレスを軽減できます。

また、どうしても譲れないこだわりは、理解してもらうために、言葉で相手に伝えることが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

もともとは一部の界隈でしか使用されていなかった心理学の手法が

私たちの日常生活にもその効果を発揮できるというのは素晴らしいことだと思います。

まだまだ道のりが長い社会人生活、あらゆる技術を駆使して乗り越えていきましょう!

ではまた

引用文献:アンガーマネジメントとは?「6秒ルール」などの意味や、診断方法を解説|Like U ~あなたらしさを応援するメディア~【三井住友カード】 (smbc-card.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました