【就活・転職面接完全攻略】放射線技師の面接で使える逆質問5選&NG3選

面接の最後は、ほぼ必ず「何か質問はありますか?」と聞かれます。
ここは志望度と仕事理解、職務への意欲的な姿勢を示すチャンスです。

何を質問すればいいのかわからないよ!?

聞いちゃダメなこと質問したらどうしよう、、、
上手な逆質問ができれば、あなたの評価をグッと引き上げるチャンスになります。
本記事では、放射線技師の就職・転職試験における面接で有効な「逆質問」についてまとめました。
結論から言うと、
- 好印象な逆質問:積極的な姿勢をアピールできる質問
- 悪印象な逆質問:調べたらすぐにわかるような質問
の2つを意識すれば問題ありません。
せっかく逆質問を求められているのであれば、好印象な逆質問をしたいですよね?
実際に就職・転職活動で私が活用して内定を獲得したテンプレも用意しているため、そのまま使うことができます!
そもそも逆質問ってなんのこと?

就職活動を始めたばかりの方は、逆質問を実際に受けたことがないでしょう。
逆質問についての前提を共有しましょう。
面接中で、面接官からいろいろ質問をされた最後に、

最後に、何か聞きたいことはありますか?
と就活生に尋ねられる質問のことです。
面接のほぼ最後に必ず聞かれることなので、しっかり対策をしておくことが必要ですね。
面接官に好印象を残す逆質問5選

放射線技師の採用試験で実際に使える代表的な逆質問5選を紹介していきます。
- 入職前に学んでおくと良いことは何かありますでしょうか?
- 配属後1か月・3か月の到達目標はどのように設定されていますか?
- OJTやフォロー面談の頻度・進め方について伺えますでしょうか?
- 1日の業務の流れ(ピーク時間帯や役割分担)を教えていただけますか?
- 安全面で特に注意しているポイント(例:造影前の確認事項)はありますか?
私が今までの採用試験面接で活用した逆質問は1です。
ただ定番になりがちなため、複数の引き出しを持っておくに子したことはありません。
それでは早速、順番に見ていきましょう。
代表的な逆質問その1:早期戦力の意思表示

入職前に学んでおくと良いことを教えていただけますか?
狙い:学習意欲・早期立ち上がりの意思表示
深掘り
- 推奨の教材や院内マニュアルはありますか?
- 装置メーカー・機種名が分かれば事前に撮影プロトコルなどを確認したいです。
準備力と自走姿勢が一発で伝わる“無難かつ好印象”の定番フレーズです。
入職時に、実際に取り組んだ旨をさりげなくアピールできれば完璧ですね!
代表的な逆質問その2:評価軸と期待の確認

配属後1か月・3か月の到達目標を教えていただけますか?
狙い:評価軸と期待値の具体化(ズレ防止)
深掘り
- 評価はチェックリストや面談で可視化されていますか?
- 重視される行動指標(安全・品質・チーム管理など)があれば伺いたいです。
入職後に自分の考える成長速度と病院側で想定している成長速度に乖離が起きないようにするための逆質問です。
病院側が求めているレベルを知ることができるため、お互いのイメージを一致させることができます。
評価の可視化を聞けると安心感もUPです!
代表的な逆質問その3:教育体制の実態把握

OJTやフォロー面談の頻度・進め方はどう運用されていますか?
狙い:教育体制・伴走の実態把握
深掘り
- メンター(指導者)の割り当てはありますか?
- フィードバックはシートやシステムで記録しますか?
自分の教育係になる方がどのような立場の方か、何年目の方かなどは事前に知っておくと何かとお得です。
OJTやメンターが他部署の人の場合は、広い人間関係構築の一助にもなるでしょう。
代表的な逆質問その4:立ち上がり計画の具体化

1日の業務の流れ(ピーク時間帯や役割分担)を教えていただけますか?
狙い:ワークフロー理解 → 即戦力感の演出
深掘り
- ピーク時間帯とローテ切替のタイミングはどのようになっていますか?
- 救急・ポータブルの一次対応と応援要請の基準はありますか?
件数だけで聞くよりも、忙しさのイメージがより鮮明になります。
ピーク時間などを把握することで、初日からスムーズに動ける準備ができます。
代表的な逆質問その5:安全・品質重視の姿勢

安全面で特に注意しているポイント(例:造影前の確認事項など)はありますか?
狙い:安全管理・プロトコル遵守の度合いを確認
深掘り
- 禁忌確認・eGFR・アレルギー問診のチェック手順はどう徹底されていますか?
- タイムアウトやヒヤリハット共有の頻度を教えていただけますか?
検査時の安全管理は病院によって異なりますが、この逆質問によって実態の把握がしやすくなります。
自分の身を守るためにも、転職するかもしれない病院の安全管理の意識がどれほどか確認することは大切です。
面接官に悪印象を残す逆質問3選

次に紹介するのは、放射線技師の採用試験で面接官に悪印象を残してしまいかねないNGな逆質問3選です。
- 年収いくらですか?/年間休日は?/当直は免除できますか?
- CTありますか?/救急の受け入れはしていますか?
- 離職率は高いですか?人間関係は大丈夫ですか?再撮影は多いですか?
これらは志望度より条件優先に見えやすい、求人票やHPで判る内容をそのまま尋ねてしまう、あるいは攻撃的・ゴシップ的な印象を与えやすいため避けるのが無難です。
なんでも聞いて良いわけではありませんし、聞きたいことでもタイミングがあるため一旦グッと堪えることも大事です。
それでは、NGな逆質問も順番に見ていきましょう。
悪印象な逆質問その1:待遇・労働条件(交渉領域)

年収いくらですか?/年間休日は?/当直は免除できますか?
NG理由:聞くタイミングが不適切。面接中に聞くと“条件目当て”に見えやすい。
待遇や労働条件の詳細が気になってしまう気持ちはとてもよくわかります!
ですが、面接とはそもそも「面接官が受験者の人間性や適正を見定める試験」です。
条件の確認や交渉を行う場ではないことを把握しておきましょう。
どうしても待遇の詳細を聞きたい場合は、そのような場を内定獲得後に設けてからにした方が無難です。
悪印象な逆質問その2:設備・業務範囲・体制

CTありますか?/救急の受け入れはしていますか?
NG理由:求人票やHPで拾える情報。下調べ不足に見えて意欲なしと判断される。
何か質問しなくては!!
と焦って意外と聞いてしまいがちな逆質問の代表格です。
募集要項はもちろん、病院のHP(ホームページ)を確認すれば一目瞭然です。
仮に詳細な情報(CTのメーカーや使用年数など)がHPに掲載されていなくても、事前の施設見学などで聞けば済む話です。
わざわざ逆質問で前向きな姿勢をアピールしたい時に聞く内容ではない、と私は考えます。
悪印象な逆質問その3:職場環境・人間関係

離職率は高いですか?/人間関係は大丈夫ですか?
NG理由:ネガティブ・ゴシップ系に聞こえやすく、面接官が守りに入る。(当たり障りのない返答しかこない)
こちらの逆質問も、聞きたくなる気持ちはとてもよくわかります!
特に職場の人間関係は、就職後の働きやすさに大きく影響してくる部分なので事前に知れるなら知っておきたいことですよね!
ですが、逆質問の際にこれらを尋ねることは基本的にNGです。
人間関係が良くても悪くても、面接官はその場で断定的に言いづらく、無難な返答になりがち=有益な情報が返ってきにくくなります。
内情を知る知人のような第三者が仲介して代わりに質問してくれたら、簡単に予測できるんですけどね、、、
NGな逆質問も転職エージェントを活用すれば質問しやすい

待遇の詳細や人間関係などを知りたいのになかなか聞けなくて困ってしまいますよね?
そんな時に活用したいのが、「転職エージェント」です。
転職先を探している方だけでなく、新卒で病院の内情を詳しく知りたい方にも役立ちますよ!
- 年収や待遇の詳細(給料の内訳や手当の種類など)
- 先輩のモデルケース(実際に働く技師の経験年数とその年収)
- 放射線技師の人数と年齢層、交流具合
などなどetc…
私自身も、気になる病院の深い内情まで転職エージェントにお願いしてたくさん探っていただきました。

事前に知れると志望度が大きく変わるので、情報は多い方が絶対良いです!!
私が実際に活用した転職エージェントの評判について、詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください!!
![[2回利用経験あり]怪しい?しつこい?放射線技師人材バンクの評判や気づいたことまとめ](https://kinchan-ayumi.com/wp-content/uploads/2025/07/60db68b212d3da0848a7361614a6e975-320x180.png)
まとめ:放射線技師の面接対策で逆質問にも備えよう

逆質問は面接の最後にほぼ聞かれる質問であり、受験生側からしたら大きな加点チャンスです。
本記事で紹介した好印象の逆質問5選を、逆質問対策として活用して加点ポイントを狙いましょう!
そして注意しておきたい逆質問も把握することで、余計な減点や悪印象に繋がりかねない質問は避けるように心がけましょう!
悪印象になる逆質問に含まれる内容だけど、どうしても聞きたい場合は「転職エージェント」を活用して質問する方法が有効です!

直接面接官に聞きにくい質問は、転職エージェントに代わりに聞いてもらいましょう!
一般質問や、転職理由についての対策にも迷っている方は、こちらの記事も併せてご覧ください!

ではまた